京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:26
総数:905507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

4年 高とび

画像1画像2
体育科で「高とび」の学習をしました。
4年生になって,初めての学習です。

楽しく給食を食べました♪

画像1
画像2
画像3
今日は誕生日パーティーをしたので,給食もみんなで円をつくって食べました。

ワイワイと楽しく食べると給食もいつもよりおいしく感じました♪

お誕生日係から

今日は,11月までの誕生日の友達をお祝いしました。

休み時間にハッピーバースディの曲をみんなでうたい,お誕生日係からカードのプレゼントをもらいました。
画像1

保健 心の健康

画像1
画像2
心の健康の学習をしています。

今日は,心と体がどんなつながりをもっているかをみんなで話し合いました。

また,養護のK先生からは,心とのつながりが深い,神経についてのお話をしていただきました。「自律神経」という難しい言葉も教えてもらった子どもたちでした。

次の時間には,心や体をリラックスさせる方法について学習していきます☆

4年 もののあたたまり方

画像1画像2
授業の最後には,サーモインクという温度で色が変わる液体を見ながら,学習したことをしっかりと確認していきました。

4年 もののあたたまり方

画像1画像2
ビーカーに水とかつお節を入れ,かつお節がどのように動くのかを,予想と比べながら観察することができました。

4年 もののあたたまり方

画像1画像2
子どもたちは,水のあたたまる様子を実験しながら調べました。

4年 もののあたたまり方

画像1画像2
理科「もののあたたまり方」の学習です。

筆箱の中で1番重いものは? 2 3年

あまり自信を持てなかったみたいなので,

「どんなものがあったら正しくはかれそう?」

と聞いたら,「てんびん!」と真っ先にでてきました。

「シーソーみたいなやつ。下になった方が重い。」

ということを子どもたちの言葉で確認した後,てんびんをつくり重さを比べました。

筆箱の中で1番重いものが分かったようです。

そのあとに,「困ったことなかった?」と聞きました。

そうすると,

「重すぎて下に着いちゃうことがあった。」

「どっちが下かわからないことがあった。」

と言ってきました。「じゃあどうしたらいい?」

「はかりを使ったら正確な重さが分かる!」

次ははかりを使った学習に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

筆箱の中で1番重いものは? 1 3年

筆箱の中で1番重いものを調べました。

最初は手を使って考えました。

「たぶん…こっちのほうがおも…い?」
「これ同じ重さやん!」

それでも何とかランキングをつけていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp