京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:701
総数:854460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

かがやき集会

画像1
画像2
画像3
5月13日(月)1・2校時かがやき集会がありました。御所南小学校の「1年生をむかえる会」です。どの学年もこの日のためによりよい発表をしようと,これまで練習に励んでくれていました。
 はじめに1年生が6年生に手をつないでもらいながら体育館に入場してくると,みんなが大きな拍手で迎えました。1年生は恥ずかしそうにしながらも,大勢の人に迎えられ,嬉しそうなな表情を見せていました。
 各学年のメッセージや歌の発表もそれぞれ練習の成果が出ていました。「入学おめでとう」「学校は楽しいよ」「みんなで助け合おうね」「困ったらことがあったら言ってね」など,それぞれの学年の温かな気持ちが伝わる発表になりました。
またプログラム最後の1年生も,歌や言葉で元気よく発表し,あいさつをする大切さや喜びを表現することができました。みんなの優しい気持ちに包まれた「1年生をむかえる会」になりました。
 また会を準備し,進行してくれた児童会のみなさんもとても立派な姿をみせてくれ,たのもしかったです。これからの1年間,みんなでさらに素敵な御所南小学校にしていきましょう。

【6年】トン・123

 体育科では,ハードル走をしています。3歩のリズムを大切にしながら,ハードルをリズミカルに走り越す工夫をして,相手と競走したり,目標記録に挑戦したりして楽しみながら活動に向かっています。
画像1
画像2
画像3

【6年】ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,ミシンにトライ!しています。
 ミシンの正しい扱い方や各部の名前を確認したり,ミシンの出し方やしまい方を知ったりしたあと,実際に布を使って空縫いしました。初めてミシンを使う子どもたちも多く,最初は恐る恐るでしたが,友だち同士でアドバイスを送り合いながら,丁寧に作業を進めていました。

【6年】御池創生館での生活

画像1
画像2
画像3
 御池創生館での学校生活がはじまって早一か月。
 6年生の子どもたちは新しい校舎や新しいクラスにもずいぶん慣れた様子です。
 授業中には主体的に学びを進めたり,休み時間には運動場で元気いっぱい体を動かしたりと,友だちと元気いっぱい学校生活を送っています。

5年生 「匠のつたえ」

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習の時間「匠のつたえ」で,京都市勧業館みやこめっせへ行きました。伝統工芸品と近代的な品との違いや京都の伝統工芸品についての話などを聴いた後,伝統工芸館を見学しました。「すごいねー。」「綺麗だね。」「だから高い値段なのかな。」「わたしもつくってみたいなー。」などの声がありました。さわやかな季節の中,歩いて京都市勧業館に行来ました。気持ちの良い時間を過ごしました。

6年 GGT集会

画像1
画像2
画像3
 今年度初めてのGGT集会がありました。今日は,各小学校それぞれの学校紹介から始まりました。御所南小学校は,代表児童が寸劇をし,その中からクイズを出して学校の紹介をしてくれました。「校長先生は何代目?」「学校の運動場の広さは?」「学校は創立何年目?」などのクイズに高倉小や御所東小の子ども達が楽しそうに答えてくれていました。
 そのあとは,「貨物列車あっちむいてほい!バージョン」のゲームをしました。他の小学校の友達ともどんどんじゃんけんをし,楽しむ姿が見られました。
 最後に京都御池中学の村田校長先生のお話を聴きました。憲法記念日に向け,「自分たちの人権を大切にして楽しい学校生活を送ろう」と話してくださいました。みんな一生懸命お話を聴き自分を振り返っていました。
 

6年家庭科 「私の仕事と生活時間」

画像1
画像2
 家庭科の学習では,自分の生活時間を見直し,家族に一員としてお手伝いや家族だんらんの時間を増やすことや,生活リズムを整えるねらいで学習しています。自分の1日の過ごし方を書出して改めて見つめてみると「睡眠時間が短いな・・・」「自由に過ごす時間が長いから,お手伝いの時間や家族だんらんに時間が変えられそうだ」など気づくことができました。
 明日からの10連休には,学習したことを生かして「家族の仕事に取り組む」ことにチャレンジするよう伝えています。少しでも家族の役に立つことを考え取り組んでみて下さい。

給食当番 まかせてね!

画像1
画像2
画像3
1年生の給食当番も1週間がすぎ,上手におかずをいれたり,お友達にご飯をわたしたりできるようになりました。また,当番以外の子たちも上手に自分の給食を運ぶことができています。大きめの給食当番の服も,3月にはぴったりになるのでしょうね。「給食おいしいね。」「みんなと食べると楽しいね。」「おかわりしてもいいですか?」もりもり食べてぐんぐん大きくなってくださいね。

不思議いっぱい 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
2年生の子どもたちが1年生の子の手をひいて『がっこうたんけん』が始まりました。「ここは,静かにはいるんだよ。」「ここは給食室なんだよ。」「しつれいしますっていってね。」と2年生がとても大きくみえました。1年生も学校のさまざまな場所を探検しながら「ひろいねー体育館って。」「こんなに大きなしゃもじを使っているんだ。」と楽しく学校を探検していました。どこの場所が一番気に入ったのかな?

本は たのしいね

画像1
画像2
画像3
「この本,よんだことあるよ。」「このクイズの答えは何だろう。」「おもしろいね。どんどん続いてる!」図書室につながる廊下に,本に関するクイズがあります。図書館コミュニティの方々が春休み中に作成してくださいました。子どもたちは楽しみながら,本の世界に入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

教員公募

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp