![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:70 総数:663718 |
立冬
11月7日は「立冬(りっとう)」この日から暦のうえでは冬になります。
昔の人は,気象の動きや動植物の変化に気づく『天才』でした。「太陽が出ている時間が短くなった」「南から強い風が吹いたぞ」「赤とんぼが飛んでいる」「水仙が咲いた」こうした変化に気づくことで季節が変わったことを知りました。 だから,昔の人は4つの季節【春・夏・秋・冬】をさらに24に分けることができました。立冬はそのうちのひとつで「冬が始まる日」という意味があります。この頃になると木枯らしという冷たい北風が吹いたり,ケヤキ並木が色づき始めたりします。 皆さんも身の回りの自然をよく観察して季節の変化を見つけてみてくださいね。 4年 ごんぎつね![]() ![]() 4年 ポートボール
4年生の体育では,ポートボールの学習をしています。どうすればたくさん点数が入るのかを考えて,チームで協力して取り組んでいます。真剣に取り組む姿を見ていると元気になります。
![]() ![]() ![]() 書初め展の作品に取り組みました![]() ![]() 3年 毛筆書写「光」
今日は毛筆書写で「光」を書きました。
「光」の字には,3年生で習ったことがつまっています。 学習のまとめとして,がんばって書きました。 子どもたちは,始筆と終筆に気を付けて,字形とバランスを考えながら集中して書いていました。 来週は清書です。がんばりましょう。 ![]() ![]() 3年 国語「食べ物のひみつ教えます」
国語の「食べ物のひみつ教えます」で調べ学習をしていたことを文章にまとめ,今日はその文章を清書しました。
すがたをかえている食べ物を3つ書き,イラストも添えて分かりやすく説明できるように工夫しました。 毎週の日記の成果が出ているのか,短い時間で,文章を書く力がついてきました。 そして,ひとりひとり調べた食べ物が違ったので32通りの文章が書きあがり,読むのが楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() 国語「やまなし」
「やまなし」の学習では,朗読に取り組みました。自分が感じたこと,作品への思いを音読で表現しました。場面も自分で決め,表現を工夫しながら朗読会をしました。聞き手もどのように感じたかをしっかり伝えていました。
![]() ![]() 体育「走り高とび」
6年生の体育では,走り高とびの学習を進めています。普段はあまり上に跳ぶ経験がないこともあり苦戦する姿もありますが,助走やふみ切りを工夫することで跳べる高さが上がってきました。
![]() ![]() 理科「水溶液の性質」
塩酸に溶けたアルミニウムは液の中にあるのかどうかを,水溶液を蒸発させて調べました。蒸発して残ったものがもとのアルミニウムと違うことに驚きながら実験を進めていました。
![]() ![]() 生活科「学校で秋見つけ」![]() ![]() |
|