![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:53 総数:232908 |
畑の整備 〜夏野菜栽培に向けて〜![]() ![]() ![]() まずは除草作業。スコップを使って根っこを掘り出し、少しずつ畑を良い状態にしていきます。1か所だけにんじんが植わっている場所があったので、雑草とにんじんの葉を見分け、雑草だけを丁寧に抜いていきました。 みんなとても集中力が高く、丁寧な仕事ぶりでした。 時間をかけて根気強く耕し、心をこめて育んでいけば、きっと”収穫”があるでしょう。 たけのこ掘りに向けて・・・![]() ![]() ![]() 本日は、みどりの会の皆様が、その開催地である“まなびの森”の整備を行なって下さいました。成長して張り出した枝や、台風で倒れた木々などが原因で子供たちがケガをしないようにするためです。 みどりの会伏見桃山の皆様、ありがとうございました。当日もよろしくお願い致します。 高校生支援〜参加者感想「学習会に参加して」〜![]() ![]() ![]() 「学習会に参加して」 私は約3か月京大病院に入院しました。小児科での入院ではなかったので、入院中は話し相手もいなくて退屈な日々でした。母から学習会のことを聞いて参加しました。初めての参加は緊張しましたが学生ボランティアの方は楽しくて明るい方ばかりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。 学習会では、分かりやすく勉強を教えてもらえたり皆でゲームをして盛り上がったりと、久しぶりに同世代の人たちと交流できて毎回元気をもらえました。大学の話を聞いたりして自分も大学に通いたいという思いが強くなり、頑張ろう!という気持ちが湧いてきました。 私は入院中、学習会が一番の楽しみ!というくらいになりました。もっと早く参加していたら…と思いました。色々なことを教えてくれる先生や素敵な学生さん達と出会えて多くのことを学ぶことができました。この学習会に参加できたことに本当に感謝しています。 小中合同体育〜ボッチャに挑戦〜![]() ![]() ボッチャを通じて、小学部、中学部が協力して楽しむことを学んだり、仲間の応援や仲間と一緒なら一人ひとりのできることが増えることを経験できました。 冬野菜の収穫!![]() ![]() キャベツはまだ大きくなるので、収穫せずにカメラを使って上から観察しました。普段観察できないアングルからみるキャベツにみんな興味津々でした。みんなで選んだ野菜が立派に育ち、分教室にもたくさんの笑顔や元気をもらったひと時でした。 高校生支援スタート![]() ![]() ![]() ・自分のやりたい学習を進める ・スタディサプリの視聴 ・おしゃべり ・みんなでゲーム ・蛍雪時代などの資料閲覧 などです。 学生ボランティアは昨年度より参加者が増え,現在13名で高校生学習会を支援していただいています。勉強を教えてもらったり、受験のこと・所属学部の話・部活の様子・アルバイトなど,多様な話を聞かせてもらったりしています。入院する高校生が学生生活に触れることができるひとときです。 高校生支援 配信授業スタート![]() ![]() ![]() 授業プリントはPDFや写真で送っていただいています。プリント送信や配信の際の声かけ等,「育」支援センター桃陽と高校間で相談を進める中で,より工夫した配信授業につながっています。HR教室以外で授業がある場合、配信用の機器の移動が必要です。クラスの生徒・副校長先生・担任の先生・学年の先生が行ってくださっています。多くの方の協力で遠隔授業が成立しています。入院する高校生の復学に向けた安心感につながっています。 畑の様子、生中継!![]() ![]() ![]() 今日は、その畑の作物が実ったので、一部ですが収穫しました!なお、収穫の様子は、テレビ会議システムですべての分教室で視聴することができます。生中継なので質問や会話も自由にできます。 「大きさはどれぐらい?」「ほうれん草の根っこはたぶん紫色だと思う!」「この大根を抜いてみて」などと、子どもたちの声があふれて、とっても楽しい収穫となりました。 中学部 春の校外活動 〜伏見北堀公園&伏見桃山城運動公園〜![]() ![]() ![]() 本日は中学部の校外散策です。今日もたくさんの花びらが舞い散っていますが、まだまだ桜は見ごろですね。ほかにも色とりどりの春の花。歩いているだけで、目にも身体にも気持ちの良いひと時でした。 桃山城公園では、生徒たちが“ドッジビー大会”を企画。生徒たちが考えたフリスビーを用いた創作ドッジボールです。さすがは中学生♪ 自分たちの力で創意工夫して楽しみを見出していく力は、いつどんなときにも役に立つ“生きる力”です。これからもたくさんのことを経験し、共に成長していきたいですね。 新年度スタート![]() ![]() ![]() 外国語活動の授業は、最近の話題に関する映像を見て、出てくる単語を英語で発音しようというもの。関心のある話題を積極的に選び、楽しそうでした。 音楽の授業は、青空の下でウッドデッキに集まり、ボーカロイドで「翼をください」のメロディーを作成しようというもの。メロディーを何度も口ずさみ、譜面とにらめっこし、耳と目で感じ、たくさん考えながらの入力作業。なかなか思うようにはいかないようでしたが、少しずつゴールに近づく喜びを体験できたのではないでしょうか。 |
|