![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:34 総数:275007 |
【5年生】6年生が先生〜SDGsについて![]() パワーアップタイムを活用して,6年生からSDGsについての話を聞きました。 自分たちが取り組んだSDGsについて,5年生の児童に伝えます。 「皆さんはどんなことが気にかかっていますか」「いつもでも自然豊かな 持続可能な安朱にするために何が大切ですか」 さまざまな行動や考え方が出てきたとき,それらをつないで考える琴も大切であることも伝えてくれています。 5年生は,自分事として目の前の事象と向き合いながらこれから学習が展開していきます。 7月4日には,京都大学の浅利先生が来てくださいます。 示範授業![]() 図画工作科の示範授業があり,他校の先生方が見に来られました。 2年生の子どもたちが,ストローを使って様々に動く様子をみたて,飾りをつけていきます。 子どもたちの発想力の素晴らしさに目を見張ります。 いきいきと活動し,「もっと作りたい」という気持ちが伝わってくるようです。 たがいの作品の良いところを見合い,動きの工夫や材料の工夫を見つけていきます。 子どもたちが活動しやすいように,図工室も整理されています。 安朱学区見まもり隊 総会![]() 見まもり隊の総会がありました。 活動されている地域の皆様,PTAの皆様が集まっての会議です。 1年間の活動を振り返り,日々の見守りの中で感じられていることを出し合いました。今社会で様々な事件や事故がおこっている中で,子どもたちの安心・安全を守ろうと活動されている方々がいてくださること,そのために真剣に話し合いがなされていることに学校としても感謝しております。 子どもたちが「自分の生命を守る」行動がとれるよう,学校での安全教育・安全指導をしていきます。今後ともよろしくお願いたします。 【4年生】 消防署見学![]() ![]() ![]() 消防署見学に行きました。消防団の方のお話を聞いたことから学習問題を立てて見学に行く事にしました。消防士さんはどんな仕事をしているのか、消防署はどんな働きをしているのかを調べることで私たちの生活をだれがどのように守ってくれているのか知ることができたと思います。消防署では、消防士さんの1日の仕事をお話ししていただいたり、消防車を見せていただき、放水体験をさせていただいたりしました。逆立ちでのトレーニングやロープを登ったり、三連梯子を準備して登ったりする訓練の様子を見せてもらい大興奮でした。山科消防署の方々、丁寧にお話しいただきありがとうございました。 学校運営協議会 総会![]() ![]() ![]() 「主体性」を今年度のテーマにし,理事会で話し合ったことをもとに,企画推進委員会の方々とともに学校運営協議会がさらに活動できるように7つの部会で話し合いました。 今まで行っていたものだけでなく,「こんなことをしてみたい」と出てきたものを「いつまでに」「誰が中心となって」「どうすすめていくのか」を具体的な形にしていこうと共通理解しました。 また,今後の取組について「いつ」「誰が中心となって」「なにを」「どのようにすすめていくのか」計画を立てました。 また,様々な形で皆様に発信していきます。 学校運営協議会理事会![]() 15:30〜 理事会 まず,今年度の方向性について,学校長からの話がありました。 今年度は,子どもたちに「見つける」「考える」「つなげる」「よりよいものを考える」「表現する」「認め合う」という6つの力をピクトグラムを作って見える化をして育むこと。 その力を11月に全国に発表する国語教育研究大会を本校で開くこと等の学校運営についての話があり,それについて,理事の方から,肯定的なご意見をいただきました。 ![]() 【6年生】ケータイ教室![]() KDDIのかたにおいでいただき,ケータイ教室を行いました。 便利なものだけれども「ルールをきめる」「ルールを守る」ことによって,安全に使うことができることを様々な事例をもとに話し合いました。 どこに考えるポイントがあったのか〜なぜこんなことになったのか どんな行動をとればよかったのか みんなで話し合うことで,理解が深まっていきます。 テレビ会議〜マレーシアと![]() 昨年度「環境に関する取組交流をしていきましょう」と約束したプライ小学校の先生方と,今年度の交流の在り方についてテレビ会議で話しました。 昨年度お世話になった方々がきてくださり,支えていただきました。 昨年度の取組の上にたって,今年度は互いに同じ取組を行い交流することや日々の定点観測のようなものを月に一回行うなどすることになりました。 環境のことを考え取組を進めている学校が,日本だけでなくマレーシアにあることを感じながら今年度は進めていけそうです。 積み重ねることって,大きな成果につながりますね。 総合的な学習の時間 5年生と1年生の交流![]() 5年生がそれぞれに感じている「安朱の素敵なところ」を写真や映像,クイズなどで1年生にわかりやすく伝えていました。1年生も「初めて知ったよ。」という声や「行ったことがあるよ。」「お家の人と一緒に中に入ったことがあるよ。」など感想を伝えながら聞いていました。 素敵な安朱を素敵なままに残していく学習に入ります。 またこの先の学習につなげていってほしいと思います。 児童集会 6年生の発表![]() ![]() ![]() 6年生は4つの文でできた問題を出してくれました。問題を聞いてすぐに「わかった!!」とみんなから声が上がりましたが,発表者は「1番の文でわかった人は?2番目の文でわかった人は?・・・」とたずねていき,その後,同じ文章で順番をかえた問題を出しました。順番をかえた問題文をみて「問題の難易度がかわった」などの感想がでてきて,どの順番で書いていくのかも問題作りで大切なことがわかりました。また一つ一つ問題を出していく提示の仕方などの工夫もありました。 南校舎2階から3階にある高学年国語の掲示版のところに,6年生全員の問題が掲示してありますので、ぜひ挑戦してみて下さい。 |
|