お話し会(高学年)
今日のお話し会では「ぼくはうちゅうじん」を読み聞かせしていただきました。7月は七夕があり,これも宇宙に関係する行事でもあります。夏の夜空を眺めて見ようかなと思った八瀬の高学年でした。
【学年・学級から】 2019-06-28 18:54 up!
校内研究研修会 「プログラミング教育」
6月27日
八瀬小学校は,校内研究でプログラミング教育に取組んでいます。
2年生の国語「スイミ―」の授業を通して,研修会を行いました。
【学校の様子】 2019-06-27 19:03 up!
1年 生活「あめのひたんけんをしよう」
今日は,みんなで雨の日に「見えるもの」や「聞こえる音」を探しに,探検に行きました。
「水たまりを歩いたら,ポチャンと音がするよ。」
「ポツポツと雨が傘に当たる音がするね。」
「蜘蛛の巣に水滴がつくときれいだね。」
「カエルがとびはねていたよ!」
「いつもより花の匂いがするね。」
目や耳,鼻など,体をめいいっぱい使って,探検をしていました。学習する前は,雨の日が嫌いと言っていた子どもが多かったですが,学習後には,「雨の日にはおもしろいことがいっぱいあるね。」「雨の日が楽しみになるね。」と笑顔で話していました。
【学年・学級から】 2019-06-27 18:43 up!
1年 音楽「ことばでおんがくをつくろう」
音楽では,いろいろな言葉にあわせて,リズムをうつ学習をしています。今日は,2つのリズムを組み合わせて,音楽をつくりました。まず,グループに分かれて,リズムカードを並べ替えながら,リズムの組み合わせ方を考えます。そのあとに,そのリズムに合った言葉を考えました。最後には,手拍子やカスタネット,タンブリンなどでリズムをうちながら,できあがった歌を発表しました。どのグループも,リズムよく歌を作ることができていました。
【学年・学級から】 2019-06-27 18:42 up!
5年生 社会 プログラミングを使って発表
6月26日 〜5年生〜
社会で梅雨や台風などについて,調べたことを,
scratchを使ってまとめてきました。今日は,その発表です。
背景や吹き出しを表示するようにプログラムを組み,
スピーチとアニメーションで発表しました。
【学年・学級から】 2019-06-26 18:18 up!
scratchを使って 図工
6月26日
5年生の図工「コマコマアニメーション」の学習でも,scratchを使っています。
プログラミング教育を全校で進めていくために,
教職員も参観しました。
【学校の様子】 2019-06-26 18:18 up!
2年生 国語 「スイミ―」 viscuitを使って
6月26日 〜2年生〜
国語「スイミ―」の学習で,お話の感想を表すために,
好きな場面を選んで,viscuitで表現しています。
【学年・学級から】 2019-06-26 18:17 up!
1年 国語「おもいだして はなそう」
最近の出来事を,みんなに紹介する活動をしました。「いつ・どこで・だれが・なにをして・どうなった」ということを意識して,話しました。
【学年・学級から】 2019-06-26 17:22 up!
1年 まなび教室で…
昨日コンピュータの使い方を教わった1年生は,早速まなび教室にあるコンピュータを使って,算数の問題に挑戦していました。使い終わった後も,子どもたちからは,「もっとコンピュータ使いたい!」という声が上がっていました。
【学年・学級から】 2019-06-26 17:22 up!
1年 食育「好き嫌いせずに」
今日は,1年生の食育がありました。栄養教諭の岡田先生に,紙芝居を読んでもらいました。紙芝居は,「好き嫌いせずに野菜をたくさん食べよう。」という内容です。これから,さらに暑さが厳しくなってきます。暑さに負けない元気な体をつくっていきましょう。
【学年・学級から】 2019-06-26 17:21 up!