京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

後半終了

前半の終了して白組優勢。

後半のスタートは応援合戦からです。

白組はこのまま逃げ切る。
赤組は逆転を目指す。

応援にも気合いが入っています。
画像1
画像2
画像3

たてわり競技

今年のたてわり競技は綱引き。

1勝1敗で決定戦にもつれ込みました。

決定戦は白組の勝利。

見ていても力が入りました。
画像1
画像2

1・2年 団体競技

画像1
1・2年生の団体競技は「ダンシング玉入れ」

名前の通り,かわいいダンスと熱い戦いの玉入れのドッキング。

1年生は小学校初めての運動会を楽しんでいます。
2年生は1年生をリードする頼もしい姿が見られました。
画像2

全校ダンス

開会式が終わり,プログラム1「全校ダンス」です。

準備運動を兼ねたダンスです。

児童数は少なくても,そろうとかっこいいです。
画像1
画像2

令和初の運動会

令和初となる今年度の運動会がいよいよ開始。

天候が心配でしたが,太陽も顔を見せてくれました。
画像1画像2

本日の運動会

おはようございます。

本日の運動会は,現在予定通りの競技開始に向けて準備を進めています。

運動会

運動会プログラム

天候が気になるところですが,運動会のプログラムをアップロードします。
ご声援,よろしくお願いします。

車いすバスケットボール体験

画像1
画像2
画像3
 9月20日(金)3・4校時に4・6年生が総合的な学習の時間に車いすバスケットボールの選手の方に来ていただき学習を行いました。
 6年生は「大切な命」という単元です。「社会には,いろいろな人がいて,いろいろな生き方がある。」という内容です。今回は,体に障害のある方の生き方を学びました。学習を通して,「事故や病気で体に障害が残ってもできることがたくさんある。スポーツも楽しむことができる。」ということが分かったようです。
 4年生は「わたしと福祉」という単元で,体に障害のある人たちの生活について,6年生と同じように車いすバスケットを通して学習しました。
 両学年とも「車いすについて」「車いすの使い方」「車いすバスケットボールのルール」について学んだあと,実際に車いすバスケットボールを体験してみました。
 なかなか思うように車いすが動かなくて苦労していたようですが,だんだん調子が出てきて,たくさん得点が入りした。

 6年生はその後,2人の選手の方からお話を聞かせていただきました。車いすで生活すればできないことや不便なことばかりと思っていた子どもたちも,障害のあるなしに関係なく「生きがい」や「楽しみ」「熱中できること」があることを感じ取っていました。
 
 今回の車いすバスケットボールの体験を通して,スポーツのもつ力や人間の底力について考えることができました。
 

運動会に向けてGO!

画像1画像2
 9月19日(木)1校時に第1回目の全校練習を行い,入場行進・開会式・全校ダンスの練習をしました。
 入場行進では,美しく入場するため左足から動かす,止まる時も合図があってから「1・2」で止まるなど,細かいところにも気を配っています。
 開会式では,校歌を歌います。体育館では歌詞があるので元気に歌えていますが,運動場ではちょっと怪しい部分も…
 全校ダンスは,リズムよく踊っていました。
 第2回目の全校練習は,9月の25日(水)です。

 みんなの士気も上がっています。当日をどうぞお楽しみに…

9月の朝会

 9月9日(月),9月の朝会を行いました。立秋から約1ヶ月たちますが,暑さは一向におさまらず真夏のような暑さが続いています。引き続き,熱中症に気を付けましょう。
 
 今日のテーマは「体と心」です。この世には,男性と女性がいます。でも,考え方や体格にも違いがあるように,個性も「男と女」の2種類だけではありません。それぞれの人がよいところをいっぱいもっているので,一人一人を大切にしようというお話でした。
 人はつい,まわりと違うところや良くないところに目が行きがちですが,人には必ずよいところがあります。周りの人のよいところをいっぱい見つられると,いっぱい幸せな気持ちになれるでしょうね。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp