京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生 あまりのあるわり算は手ごわい様子

あまりのあるわり算の2時間目。
昨日はとてもよいスタートとなる1時間目でした。

ところが今日の学習はかなり難しい様子でした。
宿題にも出していますので,ぜひ点検してあげて下さい。

また九九が素早く言えない3年生も見られます。
学校でも再度繰り返し声に出して復習します。
ご家庭でもぜひ九九を唱えさせてあげて下さい。

小学校算数に「九九」はマストアイテムです。
画像1画像2

3年生 6年生にインタビュー

国語の学習で6年生にインタビューをしました。
学校生活のことを1年生に発表するのですが,学校生活についてより詳しく知っている6年生にインタビューです。
6年生のみなさん,ありがとうございました。

おかげで教室に戻り,インタビューした内容も発表原稿に加えることができました。
画像1画像2画像3

科学センターに行ってきました。

 今日はつくし学級のみんなで科学センター学習に行ってきました。
 展示をみてまわる学習では,いろいろな観察や実験のふしぎを体験しました。自分で竜巻をつくる装置には,できたとき興奮していました。
 プラネタリウム学習では,月の形が日によって違うことや,星座について楽しく学ぶことができました。
 実験学習は「浮沈子(ういたりしずんだりするおもちゃ)」を作りました。自分で作ったものが思い通りに動くと喜んでいました。
 また,つくしのみんなで楽しく過ごせるとよいと思います。
画像1画像2画像3

今日のつくし学級

 今日は,金曜日の科学センター学習に向けて月の形をスケッチしました。また,楽しみにしていたお味噌汁づくりも一生懸命取り組みました。お味噌のうまみと甘みが十分でて,おいしいお味噌汁にできました。
 午後から5年生は組体操の練習でした。少しずつ形を覚えてできるようになってきました。それぞれのめあてに向かってがんばることができていました。
画像1画像2

この おおきさは とおるかな

算数科で、紙テープを使い、自分たちの教室にあるものの大きさ比べをしました。
子ども達は、紙テープの便利さに感心をしていました。
画像1

どんな えに しようかな

図工科で、自分の好きな場面を絵にかいています。「どのように 色をぬろうかな?」
「ここに 小鳥をかいたよ。」と頑張って色を塗っていました。
画像1
画像2

みんなで おどろう

2年生のお兄さん・お姉さんとの団体演技の練習も、運動場での練習に入ってきました。練習場所がいつもと違うので、少し戸惑っている感じでしたが、一生懸命に練習を頑張っていました。
画像1
画像2

いっぱい むしがいるよ

生活科の学習で、中庭の生き物を探しにいきました。バッタやコオロギなどを見つけることがきで、子ども達は身近な自然や生き物に触れることができました。
画像1
画像2

このこたえは・・・

算数のたし算・ひき算カードで、計算練習をしています。問題を出し合いながら、お友達と一緒に、楽しく学習をしています。
画像1

たのしいことがあったよ

夏休みの楽しかった思い出を、みんなで発表しました。色々な思い出に、子ども達は興味津々でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 音楽の森リハーサル
11/22 音楽発表会「音楽の森」 *5時間授業
11/23 勤労感謝の日 学区総合防災訓練 タグラグビー全国小学生選手権一次予選
11/25 読書週間〜29日(金) クラブ活動 *振替2
11/26 《木曜校時》 学校運営協議会11:00 食の指導4−2
11/27 3年社会見学 ALT お話宝石箱(中間休み)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp