![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:78 総数:909724 |
図工 着々と彫り進めています![]() ![]() ![]() 子どもたちは,面彫りをしています。 集中して,黙々と彫っていました。 国語 「大造じいさんとガンお話のとびら」交流![]() ![]() ![]() 子どもたちは,自分の作ったものとはちがう考えがあることや,人それぞれの読み方に違いがあることを実感していました。 友達と交流して,自分の考えを広げられるのは,いいことですね♪ 3年理科 「大豆の観察」
1学期からずっと育ててきた大豆が寿命になり,ついに枯れました…。今まで一生懸命お世話をし,観察してきたのでなんだかさみしい気持ちになりながらも,そっと抜いて最後に枯れた様子と根の観察をしました。緑色で葉がいっぱいついていたときと比べて変わったところや,土に隠れて見えていなかった部分についてじっくり調べることができました。大豆さん,今までありがとう!
![]() ![]() 2年生 国語 お話のさくしゃになろう![]() ![]() 今日は,主人公の名前と大まかなあらすじを考えました。 主人公の名前や性格が,物語の内容と関わりがあるように工夫しながら,書いていました。 少しずつ形になっていく物語に,子どもたちはどきどきわくわく! これから,内容をくわしく書いていきます。 4年 そろばん![]() ![]() 4年 そろばん![]() ![]() 4年生になって,小数や億などの計算の仕方を考えました。 すがたをかえる大豆 3年
3年生はすがたをかえる大豆という単元を学習しています。
説明文を読み,どう書いたら読み手に伝わりやすいのかを考えた後に,自分たちでも文章を書きます。 大豆ではなく,米,とうもろこし,麦などがどのようなものに変身するのかを調べました。どんな工夫をしたらどんな食品に変身するのか分かったかな? ![]() ![]() ![]() はばとび 3年
はばとびの学習を始めて5時間目,ずいぶん上達しました。
ふみきり・助走・着地の3つのポイントに気をつけて,活動していきます。 どうすればより遠くへ飛べるのかをアドバイスする姿もたくさん見られるようになってきました。 チャレンジ体験に来ていた中学生の姿も手本にして学習を進めました。 新記録を目指してがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ひらがなを書く 〜にじ〜 3年
習字の時間に初めてひらがなをかきました。
書く文字は「にじ」 漢字とは違ってなめらかに書くことを意識しました。 他にも,「じ」の点々をどこに書けばよいか,「に」の2画目と3画目の筆のつけ方はどれくらいの強さがよいかを考えながら書いていきました。 すてきな字がかけたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 総合防災訓練 炊き出し
体育館の横では,炊き出しをしていただいていました。
かまどベンチでお湯を沸かし,アルファ米にお湯を注いでくれていました。 電気ガスが使えないことを想定して,薪で沸かしておられました。 私もいただきました。 アルファ米もずいぶんおいしくなったものです。 初めて食べたときは味気なく,おいしさは感じませんでした。 でも,今日は「わかめごはん」で風味もあり,塩味も聞いていました。 ただ,各家庭でも3日分の食料と水を用意しておくことが大切だそうです。 ![]() ![]() |
|