京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:61
総数:624728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

わかば 呉竹総合支援学校の友だち

画像1
画像2
先週5年生の友だちが砂川小学校に
交流に来てくれました。
自己紹介クイズや呉竹クイズで盛り上がりました。
好きなアイスの味は抹茶だそうです。
呉竹総合支援学校にはいろんな色のバスが
あったり…運動場から屋内に入るときにタイヤが洗える
特別装置があったり…初めて知ることがたくさんありました。
次回の交流では
今日できなかった風船バレーをいっしょにしたいと
思います。
呼びかけににっこりしてくれて,
わかばの子どもたちもにっこり笑顔に…
とっても楽しい時間になりました。

「おおきなかぶ」の音読劇をしました

今日は,国語で勉強した「おおきなかぶ」の音読劇発表会をしました。
それぞれの役になりきって,今までたくさん練習を重ねてきました。
お友達が発表するところを楽しんでみたり,自分の出る番になると張り切って音読に取り組む姿がたくさん見られました。
ただ読むだけではなく,表情や身振り手振りをつけたりなど,たくさんの工夫が見られました。
画像1
画像2

わかば 身体計測

画像1
画像2
2学期の身体計測がありました。
夏の間にぐんと身長が伸びている子が多くいました。
その前の保健指導では,「なぜ早く寝ないといけないのか?」
についてお話を聞きました。
すいみん戦隊ネムルンジャ―は夜の9時ごろから
力を発揮するそうです。
体の成長のためにも疲れをとるためにも,
“早くねよう”と改めて感じていました。

3年 国語「伝えよう、楽しい学校生活」

画像1
画像2
画像3
 今日は、調べたいテーマについてインタビューをしに行きました。参観日のことや、1年生を迎える会のこと、運動会についてなどテーマは様々です。丁寧なあいさつから始まり、聞きたいことのテーマ、質問、お礼までしっかりと見通しをもって臨みました。インタビューが終わったら、満足げに帰ってきた顔が印象的でした。これから聞いてきたことをもとに発表原稿を作っていきたいと思います。

3年 体育「リレー」「運動会の練習」

画像1
画像2
 体育では、5回目のリレーで1組と2組と合わせてリレー大会をしました。それぞれのチームのバトンパスが大分上手になっているなと感じました。暑い中だったので、途中でミストの下で涼みながら頑張っています。
 後半は、運動会の80m走の練習をしました。2年生のときよりも、30m長くなるので、後半のスタミナが勝負です。また、コーナーを上手く曲がることもポイントになると思います。これから何度か練習をしてコツをつかんでほしいと思います。

3年 理科 「動物のすみかを調べよう」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で校庭の虫を探しに行きました。花壇の草にはバッタやチョウチョがいました。虫好きな子がすぐに捕まえて、みんなに見せてくれました。プランターの下を覗いてみると、だんご虫やミミズがたくさんいました。9月になって少し虫たちが少なくなってきたように思います。これから秋や冬を過ごす準備をしているのでしょうか。子どもたちは、色々な予想を立てて話し合っていました。クラスでは新しい生き物係が中心となって今日捕まえた虫たちを育てていきます。

2年 運動会練習

 いよいよ運動会の練習が始まりました。2年生はダンスを踊るので曲に合わせて練習しています。昨日から練習を始めたばかりですが,もう覚えて休み時間に練習している子もいました。かっこよくてかわいいダンスをお見せできるように練習を頑張ります。
画像1
画像2

2年 小さな なかまたち

 生活科の学習で学校内のどんなところに生き物がいるか予想して探しに行きました。「予想通り畑に虫がたくさんいるね。」「まだちょうちょがいるよ。」などとたくさんの発見があったようです。次の時間はみんなで見つけたことを交流する予定です。
画像1
画像2

リレー大会がありました。

画像1
画像2
画像3
中間休みに5年生のリレー大会がありました。子どもたちは,休み時間に自分たちで走順やスキップを誰がするのかを考えていました。結果は2組,3組,1組の順でしたが,順位に関係なく最後の一人がゴールするまで応援している姿がとても素敵でした。

ねむるんジャー,再び現る!

画像1画像2
 9日,1年生の身体計測がありました。計測の前には,藤本先生の保健指導があり,再び「ねむるんジャー」が登場しました。それぞれのレンジャーごとに,大事な事を分かりやすく教えていただきました。
「アックスがめっちゃ必要や!」と思わず言葉に出てしまう人もいましたが,みんな睡眠はとても大事だと改めて感じたようでした。
 春から,身長も伸び,体重も増えていて,体の成長も感じた身体計測でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 フッ化物洗口
図:お話の会
11/22 家庭教育講座
11/25 クラブ SC
11/26 4:モノづくりの殿堂
再検尿
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp