京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

放課後学習会

画像1画像2画像3
 水曜日から第4回洛北確認テストです。今日も放課後学習会にたくさんの人が残って勉強していました。先生をつかまえてたくさん質問している人や,熱心に問題集に取り組んでいる人,何度も英単語を書いて覚えている人など・・・とてもいい時間が流れていました。みなさん自分の目標としている点数が取れたらいいですね!がんばれ!

校門の桜の紅葉が見頃です

画像1画像2
 紅葉(こうよう)というとカエデが有名ですが,サクラもきれいに紅葉します。校門の近くにあるサクラの紅葉も見頃を迎えています。サクラの紅葉は「桜紅葉(さくらもみじ)」と呼ばれることもあり,秋の季語になっています。通学時など通りがかった時にちょっと上を見上げてみてください。
【紅葉について】
 サクラやカエデは紅葉したあと,やがて葉を落とします。これは冬が近づくと日照時間が短くなり,光合成で養分を作る力が弱くなることと関係しています。木は葉を落とすことで葉に送られる養分の供給をストップし,長い冬を生き延びるのです。

PTA壁新聞 完成!

画像1
 12月14日(土)に国際会館でPTAフェスティバルが開催されます。それに向けて先日PTAの方が「壁新聞」を作成されました。みなさん楽しく作業されていて,壁新聞の出来上がりも楽しい雰囲気が伝わるものになりました。是非みなさんに見ていただきたくてホームページでご紹介します。(写真が小さくてわかりにくいかもしれませんが・・。)

テスト前 放課後学習会

画像1画像2
 いよいよ来週水曜日は第4回洛北確認テストです。今日もそれぞれの学年で放課後学習会が行われ,たくさんの人が参加していました。写真は1年生の数学の学習会のようすです。担当の先生にいろいろ質問をしながら熱心に問題練習に取り組んでいました。

1職前に理科コーナー

画像1画像2
 4月より1職前に理科コーナーを作っています。ちょっとした実験グッズや標本などを置いてきました。今回(第10回目)のテーマはブランコ。人形をタイミングよく立たせたりしゃがませたりすれば,なんと大車輪をします。次々と挑戦者が現れています!

階段に展示コーナー

画像1画像2
 管理用務員さんに「作品展示ケース」を作ってもらいました。中校舎や北校舎の階段踊り場に5つ設置しています。美術科の作品や理科の自然研究の作品を展示しています。階段がちょっと明るくなりましたよ。保護者の皆様もご来校の際に是非ご覧ください。

中高生新聞

画像1
 地元企業のご厚意で,「朝日中高生新聞」を置いてもらうことになりました。場所は1職横の新聞コーナーです。最近の中学生はあまり新聞を読まないといわれています。(ネットニュースの普及もあるのでしょうか。)一方全国学テの分析によると,新聞を読む習慣と学力は相関関係があることが指摘されています。
 11月10日号の中高生新聞には,大学入学共通テストの英語民間試験のことや,ベルリンの壁崩壊から30年・・などの記事が載っています。1職横にあります。中高生新聞以外の新聞も置いてありますので通りすがりにちょっと読んでみてください。

3年生「高校出前授業」

 11月12日(火)6限,3年生は「高校出前授業」を体験しました。今年は17校の先生方に来校していただき,さまざまなテーマで授業をしていただきました。例えば・・「京都人に学ぶコミュニケーションの在り方」,「脊椎動物の祖先の形を見てみよう」,「2030年の世界をみんなで創ろう〜国連が全会一致で採択したSDGsをゲームで体験〜」など,どれも興味深いものばかりでした。3年生はあらかじめ決められた教室に分かれて入り,いつもと少し違う雰囲気で,緊張しながらも大変熱心に「体験授業」に取り組んでいました。
 来週はいよいよ第4回洛北確認テストです。体調に気をつけて,悔いのないように精いっぱい頑張ってください。3年生みなさんの希望の進路が実現しますように!

2年生 職業講和(11月11日)

画像1
11月11日(月)2年生はキャリア学習のひとつとして「職業講話」を実施しました。さまざまな職業の方に教室に来ていただき,その仕事のやりがいや難しさ,頑張っていることなどを話していただきました。午後からは体育館でパネルディスカッション,バンドの演奏などをしてもらいました。大人ってかっこいいなあ,仕事をするってすてきだなあ・・って感じてもらえたらと願いながらの授業でした。今回の学習を1月のチャレンジ体験(職場体験)につなげていきたいと思っています。

土曜学習…数学検定

画像1画像2
11月9日土曜日に土曜学習の位置づけで、数学検定が行われました。2級〜6級まで自分の挑戦したいレベルに合わせて、20人が受験しました。当日は学校運営協議会からボランティアの方の協力もいただきました。積極的に自分のキャリアアップに挑戦する姿勢は素晴らしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp