![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:95 総数:676662 |
自分の心と向き合う〜7・8・9年道徳より〜![]() ![]() ![]() 【給食室から】さつまいもの栂尾煮![]() ![]() ○麦ごはん ○とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ○白菜の吉野汁 ○さつまいもの栂尾煮(スチコン) 〇牛乳 11月スチコン献立第二弾【さつまいもの栂尾(とがのお)煮】が登場しました。京都市右京区の栂尾(高雄の北)にある高山寺で生まれた精進料理と言われています。給食では,皮を剥いたさつまいもと枝豆を砂糖,みりん,塩で味付けしました。 学習発表会(3)![]() ![]() ![]() 一人ぼっちになったスイミーが見つけたのは,なんと面白い楽器! 2年生みんなで力を合わせて,心をひとつに,力いっぱいのびのびと歌い上げました。 「みんなもちばをまもること。」そんな言葉が頭に浮かんだ発表でした。 6番目の発表は,3年生の「みえるとか みえないとか」でした。 「ふつう」って何?人と分かり合うために,友だちのいいところを見つけるために,まずは声をかける!ということが大事なんだ…。そんな思いがたくさん伝わってきた発表でした。最後の歌声からは,ひとりひとりのパワーを感じました。 ラストを飾ったのは,第1ステージの最高学年,4年生の「かがやけ,73の大スター☆〜4年生にできることはまだあったんだ〜」でした。 よりよい未来をつくるために,今の自分たちにできることは何かを追い求めてきた4年生。 お腹の底から響く声,力強い歌声からは,1〜3年生も学ぶことがたくさんあったようで,一生懸命聞き入っていました。 学習発表会(2)![]() ![]() 「ソゴ」は太鼓,「チュム」は踊りという意味で,豊作を祝ったり願い事をしたりする音楽だそうです。 今日は,3年生・4年生が太鼓をたたきながらリズミカルにステージを舞い,楽しみながら生き生きと演じている姿が素敵でした。 4番目の発表は,PTAコーラスによる「ほたる・平和のかね」でした。 映画のテーマ曲でもある「ほたる」は,聞いたことがある人も多かったと思います。 のびやかで,思いのこもった大人の歌声に,子どもたちも熱心に耳を傾けていました。 学習発表会(1)![]() ![]() 「М−5 ダンスパーティー♪」でした。 自立活動で学習している漫才と,体育で学習しているダンスを発表しました。 ステージの上で思いっきり楽しんでいる5人の表情,最高でした! 会場も手拍子に歌声…,会場にいるみんながたくさん笑って楽しんだ発表でした。 2番目の発表は・・・ 1年生の「みんなの にこにこ だいさくせん!!」でした。 学園でも家でもいつもにこにこ。時にはけんかもするけれど,いつも楽しい学園生活を送っている様子が伝わる歌や言葉がたくさんありました。 のびのびとした歌声や,かわいい動き,とてもすてきな発表でした。 9年生家庭科保育実習(2)![]() ![]() ![]() 9年生家庭科保育実習(1)![]() ![]() ![]() 園児と一緒に歌ったり,遊んだり,事前交流も含めて,どの学園生も,やさしいお兄さんやお姉さんの姿を見せていました。学園生達は,園児のみなさんの笑顔に心が和み,たくさんの元気をもらいました。1時間程度の短い時間ではありましたが,園児のみなさんのお世話をすることで,自己有用感を育む貴重な機会となりました。 東和保育園のみなさま,ありがとうございました。 東和保育園の先生による講演会(9年生)![]() ![]() ![]() 今後の予定としては,11月13日(水)2・3限に9−1,11月26日(火)2・3限に9−3・5,11月27日(水)2・3限に9−2の学園生が,いずれも東和保育園へ行ってふれ合い体験を行います。 子ども・能楽大連吟 全体稽古![]() ![]() ![]() 今年は,初めて中学生だけで「能楽大連吟」実施します。11月23日(土)に右京ふれあい文化会館で行われる本番に向けて,京都市の烏丸中学校,京都御池中学校,嵯峨中学校,東山泉小中学校そして本校の5校合同で全体稽古を行いました。入退場の確認や立ち位置の確認等も行いました。 また,全体稽古においては,これまでの稽古の成果もあり,学園生は自信をもって全体稽古に臨むことができました。本番もこの調子でがんばって下さい。 第52回 全国中学校社会科教育研究大会 京都大会![]() ![]() ![]() 9年1組の皆さん,お疲れ様でした。素晴らしい授業に感動しました。 |
|