京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up143
昨日:59
総数:626083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

3年 毛筆書写「大」

今日は毛筆の「大」の清書をしました。

左はらいと右はらいに気を付けて丁寧に書きました。

特に右はらいはとてもむずかしいのですが,
どの子もほんとうに上手に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

五色百人一首

画像1
各色20枚ずつの五色百人一首に取りくみ
はじめました。はじめはなかなか見つけられ
なかったのですが,くり返すうちに集中して聞いて
とることができるようになってきています。

わかばさんに遊びに行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 7月1日の中間休み,1年1組のみんなでわかば学級に遊びに行きました。「パラスポーツに挑戦しよう」という事で,2つのグループに分かれて「シッティングバレー」と「卓球バレー」に挑戦しました。
「足が不自由な人とも,一緒に遊べます」というわかば学級のお友達のルール説明にもありましたが,どちらのスポーツも座って行います。ボールが来ると興奮してしまって立ち膝になったり,椅子からお尻を浮かしてしまったりもしていましたが,とても楽しそうに活動していました。
 終わりのチャイムが鳴り,「え〜!もっとしたかった〜!」と残念そうなみんななのでした。

じしゃくであそぼう

画像1
画像2
画像3
じしゃくがどんなものにくっつくのか,はたまた
くっつかないのか教室やろう下のいろいろな物で
ためしてみました。たくさん試したので,
だんだんくっつくものの特徴に自分たちで
気づいていきました。

日常の行動が命を守ることになる

画像1
7月に入り,プールから子どもたちの元気な歓声が聞こえてくる季節となりました。去る6月9日(日)の「休日参観・引き渡し訓練」を行いました。たくさんの保護者の方に参観・ご協力をいただき終えることができました。また,6月25日(火)〜28日(金)の間,5年生が「長期宿泊学習」で花背山の家へ行きました。昨年度は,大雨の影響で延期となった行事でしたが,今年度は大きな変更もなく,充実した活動を行うことができました。
そこで,改めて災害など緊急事態・危機管理の重要性について考えてみたいと思います。子どもたちの命を守るということは,当然に,何よりも優先して行われなければならないことです。学校においては,登下校の安全,不審者対応,火災や地震,豪雨などの災害への備え,健康面への注意,学校施設の安全点検,課外活動における引率の安全確保など,さまざまな観点で子どもたちの“いのちを守りきる”対策を立てています。
火災による避難訓練では,伏見消防署の消防士の方からも訓練のアドバイスをいただきながら,教職員に予告していた火災発生場所を急遽変更して行ったり,地震を想定した訓練では,授業中以外の時間に予告なしで行ったりしています。“訓練は本番のように 本番は訓練のように”と児童・教職員とも確認し,さまざまな場面を想定しての訓練を重ね,どのような状況であっても迅速かつ適切な対応がとれるよう取り組んでいます。
しかし,残念ながら,どのような対策を立てていても,どのような訓練を重ねていても,事件や事故,災害は私たちの想定をはるかに超えたものになって襲ってくるのが現状です。そのようなことを危惧しながらも,やはり大切なことは日常生活で行っていることを,真摯に整然と取り組むことを積み重ねていくということです。
例えば,毎日の集団登校では時間通りに集合して,班長を先頭に低学年から高学年がきちんと並んで歩くこと,学校の放送が始まったら静かにしてしっかりと聞くこと,全校朝会などで体育館への入退場をする時に無駄な話をせずに速やかに移動することなど,普段行っていることを“当たり前のことを当たり前にする”ことが大切だと思います。
災害から身を守るためには,訓練や学習も当然必要なことですが,そのうえで,毎日の生活の中に定着しているこうした集団生活上のよき習慣や信頼関係を意味づけて,地道に続けていくことが重要であると認識して今後も取り組んでいきたいと思います。
こうした取り組みをより効果的に進めていくためには,学校・家庭・地域が連携をしながら地域社会全体で子どもたちを見守り,安全確保を図っていくことも重要です。平素より,砂川小学校の地域ではあたたかく見守っていただいておりますが,今後ともより一層,子どもたちの安全確保に,ご理解とご協力をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 クラブ SC
11/19 就学時健診
11/21 フッ化物洗口
図:お話の会
11/22 家庭教育講座
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp