![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:304 総数:995617 |
3年表現探求P 特別講義「モノを作る仕事の面白さ」
10月31日(木)3年パイオニアコースの総合的な探究の時間「表現探求P」に特別講師をお招きし、現在読売テレビ制作局で仕事をされている藤本美歩さんから、これからの進路に関わる講演をしていただきました。
藤本さんは,本校の卒業生でもあり高校時代のエピソードも交えながら、テレビ局における美術に関わる仕事の内容はもとより、社会で働く、組織で働くことはどういうことか、ご自分の様々な経験を踏まえ、仕事の楽しさを語っていただきました。とにかく積極的にチャレンジすること、「やってみなはれ」という熱いメッセージをいただきました。 生徒たちは、銅駝の先輩の貴重な話を聴いて、これからの進路や将来を考えるきっかけになったかと思います。お忙しい中、後輩たちのためにご講演いただきましたこと、この場をお借りして感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 10月31日 市立高校生伝統文化体験事業「能楽」今年度も、京一商西京同窓会(西京高等学校同窓会)からご協賛いただき、京都市教育委員会主催で市立高校生伝統文化体験事業「能楽」体験を実施していただきました。 本校からも生徒、教員が参加させていただきました。 会場は、御所の東側、金剛能楽堂。最初、各校代表生徒が舞台に上げていただき、所作の体験をしました。今回の演目は、狂言「柿山伏」、能「黒塚」。立派な能舞台で演じられる本格的な「能」「狂言」を鑑賞させていただきました。 ![]() 31日(木) 1年生「コミュニケーション英語1」 ハロウィンを題材に![]() まず、ALTの先生からハロウィンの由来や、ALTの先生の出身国フィリピンでの祝い方について、スライドとともに話してもらいました。 その後、ハロウィンに関する様々な語彙について学びました。最後は、ペアワークでハロウィンのイラストを描きました。ペアの一人がApple TV画面に提示されたハロウィンのイラストを相手に英語で説明し、その説明を聞き取りながらもう一人がiPadのドローイングソフトを用いてイラストを再現するという活動です。 完成後はそれぞれのペアの作品を画面に写し、もとのイラストと比較しながら鑑賞しました。どのペアも英語を話す力と絵を描く力を駆使し、協力しながら見事なハロウィンのイラストを完成することができました。 ICT機器、タブレットiPadを活用して、興味・関心をもって学習を進めることができます。 ![]() 晩秋 温かいものがほしくなる季節![]() 鴨川の朝は水鳥にとっては気持ちの良い時間。しかし私たちは、朝晩の気温の低さにまだ対応できていないかもしれません。マスクをして登校する生徒、教職員も出てきました。 温かいものがほしくなる季節。校内食堂にも体が温まるメニューが登場です。今日の日替わり定食は、ロールキャベツ。サラダ、卵焼き、白飯、わかめとエノキの味噌汁、チーズケーキがついて440円。ごちそうさまでした。 ![]() 2年専門科目「表現基礎2」 着色描写![]() モチーフはリンゴ。授業の後半に合評を行いました ![]() 26日(土)27日(日)3年 実技模試
26日・27日の両日、3年生の実技模試を行います。本日1日目が終わりました。3年生の校内で実施する実技模試はこれが最後になります。
3年生は午前中から頑張って取り組んでいます。 ![]() 26日(土)1年生保護者進路説明会、2年生保護者進路説明会![]() 〇1年生保護者進路説明会 ・校長挨拶 ・進路指導部より ・美術工芸科より ・1年担任団より 〇2年生保護者進路説明会 ・校長挨拶 ・教務部より ・進路指導部より ・美術工芸科より ・1年担任団より ご多忙な中、ご出席いただきありがとうございました。ご欠席をご家庭には、別途別途、当日資料をお渡しいたします。 ![]() 3年生アートフロンティアコースの後期「専攻実習3」 デザイン専攻で課題解決型プロジェクト始まる![]() 「専攻実習3」は、後期の数ケ月の実習にはなりますが、2月のアートフロンティアコース「後期作品展」に向けて、高校最後の実習に取り組みます。 デザイン専攻では、「専攻実習3」の中で、京都福祉サービス協会伏見事務所とのコラボレーションで「介護職の魅力発信のためのデザイン提案」を課題として取り組みます。 本日26日、京都福祉サービス協会伏見事務所の方に来校していただき、直接授業に入っていただきました。介護について、介護職の実情などをお話していただくとともに生徒からも様々な質問を出し、学びを深めました。 ![]() 11月2日(土)「アートフェスタ2019」に向けて 当日サポートする生徒ボランティアのミーティング![]() このイベントは、7つの芸術系大学の先生方を講師としてお招きして中学生全学年、小学5・6年生、付添保護者を対象に楽しいアート体験をしていただくものです。 当日、講座をサポートするために本校のボランティアスタッフが入ります。募集したところ18名の生徒が積極的に応募してくれました。26日の昼休みに昼食を持ち込みながら、ボランティアスタッフのミーティングを行いました。 【お礼】 第40回美工作品展「3年生展」「1・2年生展」 多くの皆様のご来場、ご観覧ありがとうございました
10月上旬に2週に分けて開催いたしました、第40回美工作品展「3年生展」「1・2年生展」には、多数の皆様にご来場、ご観覧いただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様、卒業生、卒業生の保護者、在校生・卒業生のご家族やご友人、中学生、中学生の保護者、教育関係者、市民の皆様、京都訪問中の外国人の方、多くの方々に生徒の作品をご覧いただき、講評、激励をいただきました。アンケートのご協力もありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。 「3年生展」開催中に、台風接近により暴風警報が発令され、在校生が自宅待機となったり、ギャラリートークが予定のスタイルでできなくなるなどの事態が発生し、ご心配をおかけしました。そのような状況もありましたが、開催期間中「3年生展」は約1500名、「1・2年生展」は約700名のご来場をいただきました。厚く感謝申し上げます。 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご指導を賜りますようお願いいたします。 写真 3年生展の様子 美工作品展ポスター 美工作品展のハガキ 1・2年生展の様子 ![]() ![]() ![]() |
|