京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:169
総数:627452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

かたちづくり 2

画像1
画像2
画像3
 今日の算数科の「かたちづくり」は,前時にした色板並べに比べて,レベルアップしています。前時では,形に線が引かれてあり,何枚の色板を並べたらよいか,考えやすくなっていましたが,今日挑戦したかたちづくりは,影絵になっています。解決するには,自分でマス目の延長線を描いて,三角形が何枚かを探ります。
「ここに,線を引いたら,分かりやすいよ」「1本だけ引いてみるから,あとは考えてみてね」など,教え教えられながら課題を解決する姿が見られました。ミニ先生大活躍の,かたちづくり2でした。

かたちづくり 1

画像1画像2
 算数科では,「かたちづくり」の学習をしています。色板を使って,教科書に載っているかたちを作ります。三角形の向きなども考えて,家や船や風車の形をつくっていました。

今日の体育

画像1画像2画像3
 今日の体育は,全身を使ったじゃんけんをしたり,先生のまねっこをしたり,「ネコ体操」をしたりしました。自分の体の調子を考えながら,色々な動きに挑戦しました。全身じゃけんでは,全身を大きく使って,友達とじゃんけんしたり,先生とじゃんけんしたりして楽しみました。

国語科の学習「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
画像3
 国語科の「うみのかくれんぼ」では,一人一人がかくれんぼ上手な生き物を選び,「いきものかくれんぼ名人カード」を作りました。図鑑や本を見ていきものについて調べ,文にまとめたり,いきものの絵を描いたりして思い思いのカードを作りました。最後はお友達にカードを紹介しました。カードをお友達に見せながら,自分の言葉で上手に紹介することができていました。最初のころに比べ,話し手はお友達の目を見てはっきりと聞こえる声で紹介したり,聞き手はうなずきながら,また質問しながら聴いたりと素晴らしい姿が増えてきました。

うさぎとふれあい

画像1画像2
 6年生の飼育係のお姉さんが,昼休みにうさぎの飼育小屋に連れて行ってくれ,入学してから初めて学校で飼っているうさぎとのふれあいをしました。初めて入る飼育小屋に子どもたちは少し緊張している様子でしたが,興味津々にキラキラと目を輝かせていました。うさぎを間近で見たり,少し体にふれてみたりとうさぎとのふれあいを楽しんでいるようでした。「ふわふわしていたよ!」「目が少し赤かったよ!」などたくさんの感想も聞けました。子どもたちにとって動物とふれあう,とても良い経験になったと思います。

3年 研究授業 「算数」

画像1
画像2
画像3
 今日は3年2組で算数の研究授業がありました。たくさんの先生方が見ている中で2組の子たちは一生懸命に頑張っていたと思います。

 今日の学習は,1けたをかけるかけ算の筆算の2時間目の学習でした。1時間目の学習を活かして,子どもたちは図をかいて上手に説明することができていました。どの子も自分なりに,お金の図や数え棒の図,式などに表して,12×4の計算の仕方を考えていました。

 みんなで話し合う場面では,ホワイトボードで図を使って説明したり,なぜ十の位と一の位に分けて計算することができるのかを話し合ったりしました。子どもたち同士が考えを繋げたり,付け足したりしている場面が印象的でした。

 2組の子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる姿や自分の考えを話し合おうとしている姿を見て,素晴らしいなと思いました。

英語でインタビュー!

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語の学習では,canを使って第三者のできることできないことについて紹介する勉強をしています。各クラス,自分たちが紹介したい先生のところへ行き,英語でインタビューをしました。難しく,言いにくい英語も一生懸命に練習をして話すことができました。

電磁石について学ぼう

五年生の理科の学習では,電磁石の学習が始まっています。子どもたちは,どんな実験をするのかとても楽しみにしています。最初は,実験のキットを組み立てました。
画像1画像2

来週の調理実習に向けて

画像1
 来週の調理実習に向けて調理計画を立てました。前回はご飯を炊き,次回はみそ汁を作ります。前回ご飯を炊いたのでお家でも炊いてみた子もいるのでしょうか。
 今日の授業では自分たちの班はどれだけの材料がいるのかな,大根や油揚げはどんな切り方をするのかな,など班で確認しました。
 どんどんできることが増え,お家でも活躍する力を身に付けてくれたらいいなと思います♪

調理実習〜ごはんを炊こう〜

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習で,ごはんを炊きました。いつもは,炊飯器のボタンを押すだけで炊くことができるごはん。今回は,自分たちで水の量や火加減を調節して炊きました。ふっくらとおいしいごはんが炊き上がり,みんなで美味しく頂きました。次回は,お味噌汁に挑戦します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/17 女:女性会サークル発表
11/18 クラブ SC
11/19 就学時健診
11/21 フッ化物洗口
図:お話の会
11/22 家庭教育講座
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp