京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:368698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

PTA草刈 どんどんきれいになっています!

 草刈以外にも,溝掃除や高木の剪定,トイレ掃除などもしていただいています。本当に感謝です!
画像1
画像2
画像3

PTA草刈 どんどんきれいになってます!

 保護者の皆様,地域の皆様,地域の団体の皆様,岩倉北小学校の子ども達,教職員が協力して,活動を進めています。岩倉北の力は本当にすごいです!どんどん学校がきれいになっていきます!
画像1
画像2
画像3

PTA草刈 スタート

 休日の夏休み最終日の8月25日(日),令和元年度のPTA草刈がスタートしました。お休みの日にも関わらず,こんなにたくさんの方々にご参加いただき,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2

夏休みのツルレイシ2

画像1画像2
お盆が明け,久しぶりに学校に来てみたら,ツルレイシは様変わり。
実ができ,色が変わったものも。

あと一週間で2学期が始まります。また一緒に観察できることが楽しみです。

夏休みのツルレイシ

画像1画像2
5月に種まきをし,なかなか芽が出なかったツルレイシ。
ようやく花が咲き始めたというところで,1学期が終わりました。

梅雨が明けると同時に夏休みに入り,およそ10日間。
今の様子をお届けします。

おおきなかぶ 音読劇2

画像1
画像2
画像3
音読劇では,
個性豊かな役者たちがとても楽しんで劇をしてくれました。

感想を言い合う時には,
自分たちで進行を進め,お互いによかったところをほめあうことができました。

おおきなかぶ 音読劇1

画像1
画像2
画像3
大きなかぶの音読劇の発表会をしました。
電気は舞台の上だけにしようとか,
舞台に出ていない役は隠れようとか,
終わった後には自分の担当パートと名前を言おうなど,
たくさんのアイデアが子どもたちから出てきてとてもおもしろかったです。


せいかつ みんなであそぼう

画像1
画像2
画像3
チームのみんなで協力してボール運びゲームをしました。
焦ったり,焦らせたりしてしまうよりも丁寧にボールを渡したほうが
結果的に速くなるということに気が付けたいい機会になりました。
みんな必死で走ったり声を掛け合ったりしながら,
ボール運びゲームを楽しみました。

1学期終業式

 7月23日,1学期終業式が行われました。明日から夏休みということで,校長先生から夏休みに向けてお話がありました。

 「やろうと思ったことは全部する!」

 「自分には無理だな」とか,「それはできないなあ」というようなことを,やらずに言うのではなくて,あきらめずにチャレンジしていくことを大切にする夏休みにしてほしいということが,校長先生から子供達に伝えられました。

 明日からの長い夏休み,やろうと思ったことをたくさんやって,充実した夏休みにしてもらえたらと思います。夏休み明けに,こんなこともしたよ,あんなこともしたよ,という声がたくさん聞けることを楽しみにしています。
画像1

子ども陶芸教室

 7月20日(土)に「子ども陶芸教室」が行われました。今年度も約80名の申し込みがあり,多くの子ども達が参加しました。

 この「子ども陶芸教室」は,岩倉陶芸クラブの方々のお力添えがあって開催できています。朝早くから会場の準備をしていただき,子ども達が本格的な作品を作ることができるように,丁寧に指導もしていただきます。また,素焼き・本焼きという作業もしていただいています。こうしてできる本格的な陶芸作品が,「子ども陶芸教室」に多くの子ども達が申し込む理由となっています。

 今回は形作りです。与えられた信楽土をこねながら,1人1人が自分らしい作品を一生懸命作っている姿が見られました。表情は真剣そのものです。次回,9月7日には色つけを行います。自分の納得のいく作品になるといいなあと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 安心安全あいさつ クラブ活動
11/19 学習発表会前日準備
11/20 学習発表会
11/21 短縮校時 支部駅伝交歓会6年予備日
11/23 勤労感謝の日 岩倉北地域文化祭前日準備

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp