京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:163
総数:819046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

令和元年度 研究発表会(1)

11月15日午後,「研究発表会」を実施しました。ここまで取り組んできたことを発表し,ご参会いただいた方からご指導ご助言をいただき,さらに良い教育活動をめざすというねらいです。京都市を中心に,東は静岡県,西は長崎県といった遠方からも含め100名超の方にご参会いただきました。授業参観・ステージごとの分散会・全体での講演という3部構成での実施でした。
  ご参会いただいた方からは,「トークトレーニングはユニークで有効な取組だと思う。」「学習規律が整っていると思いました。学校全体で,何か取り組んでいることがあるんだろうなと感じました」「タテ持ちにより,生徒につけたい力の育成が可能になると感じました。」といった感想を代表するように,校舎のすばらしさにも負けない,取組や生徒の皆さんへのお褒めの声をいただきました。当日の生徒の姿を見て,私たちも誇りに感じました。授業のために残ってくれた学級の皆さん本当にお疲れさまでした。ありがとう。
  ご講演いただいた初田教授からは,6つの資質・能力のとらえ方から,生徒を指導する際に「考えさせる」ためのヒントまで幅広くご指導いただきました。改善点もあげていただきましたので,早速取り組みたいと思います。ありがとうございました。
 ご参会された方から,「4月に開校したてで研発…どれだけの時間を研究・カリマネ・計画に費やされたかと考えると気が遠くなりそうです」「働き方改革大丈夫ですか」という心配もいただきました。今回,文部科学省から指定いただいた「カリキュラム・マネージメントの研究」は「働き方改革」の視点も含んで行うべき研究です。私たちの研究が持続可能なものでなければ意味がないとも考えています。その視点も含めてのマネジメントとなるよう試行錯誤していきたいと思います。今後ともご指導・ご助言いただければ幸甚に存じます。ありがとうございました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会(2)

11月15日(金),当日の雰囲気が伝われば良いのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回土曜学習会【後期課程】

 本日16日(土)午前中,7・8・9の学年で「土曜学習会」を実施しました。各学年とも20日からの総括考査4に向けて,しっかり学習できていたと思います。今回も土曜学習には5名のボランティアの方にも加わっていただき支援をいただきました。この後,家に帰ってもこの調子で頑張ってください!そして,テストで100%の力が発揮できるように残りあとわずか,しっかり学習してください。頑張れ!
画像1 画像1

PTA運営委員会

 本日13日(水)午後7時から会議室におきまして「第4回運営委員会」が開催されました。それぞれの委員会の活動報告のあと,「コーラス交歓会」および「バレーボール交歓会」についての反省等の話し合いがもたれました。今後とも,PTA活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

放課後学習会【後期過程】

 いよいよ総括考査4が近づいています。後期過程の生徒は各学年のフロアの教室で放課後,一生懸命学習しています。落ち着いた環境の中で,先生方にもしっかり質問し,しっかりと学習ができています。これからも学習への意欲を持ち続け,自分自身に向き合っていけることを願っています。頑張れ!
画像1 画像1

採用10年目研究授業【英語】

 本日13日(水)6限,7年において採用10年目教員の授業研修会が行われました。「場所について尋ねたり答えたりして,必要な情報を伝えあうことができる」という目標のもと英語の授業が行われました。生徒たちは頑張って発表したり,コミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総括考査4 1週間前!

 本日13日(水)、総括考査1週間前になりました。学習モード全開にしていきましょう!そして,しっかり前回の反省をして,テストに挑んでください!7・8・9年生および後期課程の1組は,下記の日程でテストは行われます。また,3・4・5・6年生は国語・社会・算数・理科の4教科を,1・2年生は国語・算数の2教科を実施します。最後まであきらめず,がんばってください!

11月20日(水) 1日目
 7〜9年  1限:数 学 2限:英 語 3限:保健体育
  1 組   1限:数 学 2限:英 語 3限:学 活
11月21日(木) 2日目
 7〜9年  1限:国 語 2限:理 科 3限:社 会
  1 組   1限:国 語 2限:理 科 3限:社 会
11月22日(金) 3日目
  1 組   通常通りの授業
  7・8年  1限:技術・家庭 2限:金曜2限 3限:金曜3限
  4限:人権講話 5限:金曜5限 6限:金曜6限
  9年    1限:音 楽 2限:技術・家庭 3限:金曜3限
  4限:人権講話 5限:金曜5限 6限:金曜6限

琵琶湖疏水見学

画像1 画像1 画像2 画像2
琵琶湖疏水見学に行きました。

教室で学習しているときには,

「疏水って自然の川なのかな?」
「なぜ,疏水の近くには,発電所があるんだろう?」

など,いろいろな疑問をもっていました。

今日,見学に行くと,
「疏水は直角に曲がっている部分があったから,自然の川ではない!」
という発見をしていました。

新たに発見したこと,疑問に思ったこともたくさん生まれていました。

これからの学習に,琵琶湖疏水見学で気づいたことを生かしていきたいと思います。

採用10年目研究授業【外国語活動】

 本日12日(火)6限,6年において採用10年目教員の授業研修会が行われました。「6年間の学校生活の思い出を伝え合おう」というテーマで外国語活動の授業が展開されました。生徒たちは英語で一生懸命コミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1

4年 社会科見学

 本日12日(火),4年生の皆さんは社会科見学で琵琶湖疏水方面に向けて8時40分ごろ学校を出発しました。しっかり学習してきてください!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 後期課程 土曜学習会 9:30〜
11/19 5年 社会見学
11/20 総括考査4
ベーシックステージ人権講話(2限)
11/21 総括考査4
11/22 総括考査4
チーム・ビジョンステージ人権講話(4限)
PTA行事
11/18 第2回学校運営協議会 18:30〜会議室
11/20 中P連研究集会   14:00〜アスニー

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp