11/15(金) いいことばの日
15日いえば,「いいことばの日」です。今回は先日認証された生徒会本部役員と後期評議員にとって初めての取組です。本部のメンバーは梅津小・梅津北小にもわかれて行いました。かなり寒い朝になりましたが,笑顔で大きな声で「おはようございます!」と呼びかけていました。
【学校の様子】 2019-11-15 11:12 up!
11/13(水) 2年生「校外学習」
松尾大社駅を出発した2年生は、梅田駅近くの目印地点から、大阪市内を班毎に計画したルートでまわりました。計画を立てる段階から、班や一人一人の力が試されています。しかし本番で班活動するときには、ルールやマナーを自分たちの力で守れるか、アクシデントにはどのように対応するか、集合時間を守るためにどのような判断をするのか、など色々な力が必要です。さあ、どのような結果となったでしょうか。その結果は、この後予定されている発表会で報告されることでしょう。
また必須ポイントにされていた『ピースおおさか』は、3年で行く修学旅行の事前学習の意味も含まれていたそうです。この日の校外学習の結果は、修学旅行にぜひ活かしてください。
【学校の様子】 2019-11-14 11:10 up!
11/13(水) 1年生「ファイナンスパーク学習」
1年生は朝から、貸切バス3台に分乗してファイナンスパークへ行きました。これまで事前学習4時間をを終えての本番です。楽しみにしていたことでしょう。
職員の皆様からは、良く学習をしてくれたし、雰囲気のとてもいい学校ですね、とお褒めの言葉を頂きました。
【学校の様子】 2019-11-13 18:02 up!
11/13(水) 1・2年生 校外学習に出発
1年生はファイナンスパークへ、2年生は大阪に行きます。松尾橋近くで集合していた2年生の様子を見てきました。残念ながら欠席者はいましたが、集合した生徒は元気に阪急電車に乗って出発しました。約束を守って、安全に気をつけて行って来て下さい。
【学校の様子】 2019-11-13 13:38 up!
11/11(月) 認証式・表彰式
新生徒会本部役員と学級委員の認証式を行いました。
まずは新生徒会本部役員の皆さんの認証式。緊張感いっぱいの様子でしたが、認証証をもらった瞬間に見せた笑顔は素敵でした。写真左は「生徒会旗」の引き継ぎ。右は新本部による、初めての「梅津の志」唱和。とても大きな声でした。
学級委員の認証式は、代表の3年生が舞台に上がりました。委員会に出席して学校のために頑張るだけでなく、各クラスで活躍して欲しいものです。まずは皆さん、後期よろしくお願いします。
認証式に先立って、表彰式も行いました。体育系の部活だけでなく文化面の表彰もありました。梅津中は「文武両道!」という感じでした。
【学校の様子】 2019-11-11 15:43 up!
11/8(日) i の梅津まち歩き
梅津・北梅津自治連合同の『i(アイ)の梅津まち歩き』閉会式に呼ばれて、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。1年生がとても上手になっていて、2年生とも息があって、いい演奏でした。多くの地域の皆様に大好評でしたよ。ありがとうございました。
【学校の様子】 2019-11-11 15:11 up!
11/9(土) 中総文「朗読コンクール・ビブリオバトル」
京都市中学校総合文化祭の『朗読コンクール』に2名、『ビブリオバトル』に1名が出場しました。
『朗読コンクール』は現代文部門と古典部門がありました。現代文の方は、その場で渡されて始めて読む課題もありました。本校代表は1名ずつ、両部門に挑戦してくれ、落ち着いて上手に朗読してくれました。
『ビブリオバトル』は書評合戦とも言い、自分のお気に入りの本を、いかに相手に上手に紹介できるか、伝える力が問われるものです。熱の入った大会でした。
3人とも頑張りました。お疲れ様でした。
【学校の様子】 2019-11-11 15:01 up!
11/9(土) 中総文「家庭科作品展示」
京都市中学校総合文化祭が開かれていて、その中の技術・家庭科作品展に行って来ました。色とりどりの作品の中に、本校生徒の作品やレポートもたくさん展示されていました。日頃、家庭科の授業をよく頑張っているのがわかりました。
【学校の様子】 2019-11-10 11:06 up!
11/8(金) 京の食文化
(株)半兵衛麩の工場長さんに来て頂き、2年生が家庭科の授業で京都の食文化やその伝統について学びました。この(株)半兵衛麩は1689年の創業から330年も続く会社で、それこそ京都の食文化の伝統そのものという感じです。
授業では、麩とは何か、麩の種類、麩の作り方や食べ方だけでなく、永く続くのは当然かな、と思うような京都の町や地域への貢献などについて、お話し頂きました。さらに6組さんは麩を使った調理実習も行い、美味しく頂きました。
【学校の様子】 2019-11-08 17:03 up!
11/6(水) 3年生「薬物乱用防止教室」
京都府薬剤師会から講師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。ニュースでは、中高生の身近なところまで大麻等の危険ドラッグが近いずいているとのことです。その危険性を正確に学ぶことは大変大切なことですね。
さらに最近は、市販薬の大量摂取やエナジードリンク等に含まれるカフェインの大量摂取も問題になっているそうです。そんなお話もして頂きました。今日の内容は、卒業後も覚えておいてください。
【学校の様子】 2019-11-06 16:22 up!