|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:318602 | 
| もみじ読書ウィークの取組に参加。
図書委員会の「もみじ読書ウィーク」が始まっています。それぞれの学年の教室の前にいろいろな問題が出されています。クイズラリーの取組です。今回は,食べ物に関しての問題が多く,楽しみながら解くことができました。   ピーマン2
どの班も大成功でした♪    ピーマン調理♪
待ちに待った調理の日^^ 子どもたちは,朝からうきうきわくわくしていました。 育てたピーマンだけでなく,パプリカとはまた違った「カラーピーマン」も,ピーマンの先生が持ってきて下さいました。 メニューは ☆ピーマンのベーコンチーズ巻き ☆ピーマンの塩昆布和え です。 どちらも,焼くだけ,茹でるだけの簡単料理です。 保護者のお手伝いの方にも入っていただき,楽しく安全に調理ができました。 食べてみると,、「おいし〜!もっと食べたい!」 との声がたくさん聞かれました。 作り方を子どもたちにぜひ聞いてみて下さいね!!    ピーマンを調理しました!
 先日収穫したピーマンを調理しました。ベーコンチーズ巻と塩昆布和えの2種類を作り,「切る・茹でる・焼く」を経験しました。「みんなで協力して調理してとても美味しかったです。」「ピーマンは苦手だったけど自分たちが育てたピーマンはとても美味しかったです。」と感想を発表していました。カラーピーマンを初めて食べた児童も多く,「美味しい!」「甘い!」と感動している姿もありました。    生活科 あきといっしょに
生活科の学習で宮ノ森児童公園へ秋をさがしに行きました。 公園に着いて秋をさがしはじめると, 「ぼうしつきのどんぐり!」 「きのこがはえてる!」 「きれいな色の葉っぱや!」 自分たちですてきな秋を見つけることができ,子ども達は満足そうでした。   モンタナ先生と遊ぼう
ALTのモンタナ先生が来てくれました。 これまでに学習した,体の調子の言い方を使って"Hello song"を歌ったり,"Brown bear, brown bear, what do you see?"を読んでもらったりしました。 また,数の言い方を使って"7steps"を体を動かしながら歌いました。    初めての彫刻刀
 今日はみんなが楽しみにしていた図工の日、 そう、彫刻刀を初めて使う日でした! 彫刻刀の種類や使い方を確認した後、いざ実践! 慎重に集中して取り組んでいました。 初めは思うように彫れなかった人も、少しずつ慣れて 「楽しくなってきた!」 という声も聞くことができました。 まだまだたくさん彫っていきます。 次もけがに気を付けて頑張ろうね♪    薬物乱用防止教室
京都府警の方のお話を聴きました。少年法のことや薬物について,初めて聞いたことも多かったですが,大変,大事なお話でした。   2回目の「元気もりもりタイム」
マラソン大会に向けて,「元気もりもりタイム」が始まっています。今日は2回目でした。約5分間を一定のペースで走るように練習しています。    楽器を使って
 音楽の学習では,音の組み合わせを考えて,歌と合わせて演奏をしました。 4人の班で演奏する楽器や順番を決めてリズムよく演奏します。 4人でタイミングを合わせるのが難しかったですが、何度も練習して協力して演奏することができるようになりました!   | 
 | |||||||||||