京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up105
昨日:78
総数:931117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

自ら楽しむ!

画像1
 学習発表会に向けて,毎日コツコツ,少しずつ準備が進んでいます。私は細かな作業が苦手なので,こういう時は忙しいふりをして逃げていましたが…,うちの教職員はこんな時,本当にひとつひとつ丁寧に作業をしてくれます。その頑張っている様子をこっそり写真に収めようとしたんですが…。気付かれてしまい,見事なカメラ目線!
 限られた時間,限られた場所での学習発表会です。だから一人の出番としてはとても短いものになるでしょう。しかし,だからこそ一瞬のために一生懸命になることを学んでいって欲しいと思います。そして何より,協力し,共有し,共働することの楽しさを存分に味わってほしい!担任の先生の表情を見ればほら!作りながら楽しんでいます!それが大切なんだと思うんです。
 自ら楽しむことができた時,自然とまわりの人も楽しむことができるはず。そんな瞬間を写真に収めるべく,こっそり私は一人楽しんでいるのでした…。

音楽科「おまつりのおんがく」

画像1
画像2
画像3
それぞれが考えてリズムを持寄り,班で一つのお祭りの音楽を作っています。
「掛け声があるとおまつりっぽいよ!」「リズムはこんなのがいいと思うな!」などと,しっかり話し合うことができています。
どんな音楽が出来上がるのか,とっても楽しみです!

体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
前転・後転に加えて,開脚前転や飛び前転などにも挑戦しています!
「勢いをつけるとうまくできたよ!」などと,
子ども同士が技のコツを伝えあい,学びを深めています。

1年生 体育 まねっこあそび

画像1画像2画像3
先頭の友だちのまねっこをしながら遊びます。いろいろな場所で,いろいろな動きをしていました。寒さに負けず,子どもたちはとっても笑顔で楽しそう!

生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
動くおもちゃに挑戦です。
思い思いのおもちゃを作ろうとチャレンジしています。
うまく動くとうれしいね!

生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
いろいろな素材を使って遊びます。
「先生、こんなことができたよ!」と嬉しそうな子や、
「もっと面白くするにはどうしたらいいのだろう」と悩む子、、、
解決するために、ゴムや風、磁石の力などいろいろな力を使って
たくさん試行錯誤する姿が見られます。


ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームの学習が終わりました。
一番最後の試合前に、「この試合が最後だけど、どんな試合にしたいかな?」と問いかけると、「勝ち負けも大事だけど、それよりも、チームみんなが楽しめる試合にしたい!」という声がたくさん上がりました。
チーム全員で楽しもうとする姿勢が素敵です!

3年生 社会見学いってきます!!

 朝の突然の雨…。でしたが,無事出発しました。子ども達は元気にレッツゴー!

悪い癖が…

画像1
 季節の変わり目になると,何だかやっぱりムズムズします…。悪い癖が再発しました…。そうです。職員室のプチ模様替え…。
 教職員の冷たい視線をよそに,職員室の後ろに共用スペースをえっちらおっちら作りました。授業で使う資料作り・掲示物作りはちょっとしたスペースが必要です。そのために何とかできないかなと,苦節数年(?),完成しました!早速使ってもらっています。
 授業の準備を頑張る教職員が,少しでも効率よく作業できれば,その分きっと子ども達も喜んでくれるはず!そう思い描きながらお仕事する先生の顔は,心なしか笑っているようです。それを見ている私も笑顔になっちゃいました。

1年生 生活 あきといっしょに

画像1画像2画像3
学校の中の秋を見つけに行きました。「はっぱのいろがいろいろある!」「何かの実もなっているよ!」などたくさんの秋を見つけることができました。「学校の中だけでもこれだけ見つかったのなら,校区にある公園にはどれだけあるのだろう!」とワクワクが大きくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 3年 社会見学
11/15 5年 社会見学
11/16 土曜塾
11/18 クラブ活動
11/20 就学時健康診断
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp