京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:123
総数:697457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ブロッコリーの成長

 つぼみをつけるブロッコリーが増えてきました。子どもの手のにぎりこぶしぐらいの大きさまで成長してきているブロッコリーもありました。 
画像1
画像2
画像3

11月14日・ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日のランチルームは,6−1でした。 

11月14日・京野菜について知ろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,6−1で「京野菜について知ろう」をテーマに学習しました。

 6年間食べてきた「夏の京野菜」を野菜の写真や献立で思い出しました。

 さらに「冬の京野菜」についても知らせ,京野菜には,京都の地名が多く使われていることに気づき,京都の地図で見つけ,確認しました。

 給食でも使用する「九条ねぎ」についての紙芝居やクイズも行いました。

 最後にこれから,登場する京野菜の献立を紹介しました。

★子どもたちの声から
・おじいちゃんがいつも京野菜をつかったおかずを作ってくれる。
・鹿ケ谷かぼちゃはどうしてああいう形になっかのか?
等々の声や質問がありました。 

給食室より

画像1
 11月14日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁
 ・柿

 『筑前煮』は、鶏肉・人参・ごぼう・こんにゃく・れんこん・ちくわを煮、三温糖・みりん・醤油で調味して、煮含めて仕上げました。

 『かきたま汁』は、だし昆布・けずりぶしでとった出し汁・塩・醤油で、豆腐・ほうれん草を煮、溶き卵を流し入れて仕上げました。

 『柿』は、秋においしい果物です。中国から伝わってきて、奈良時代から食べられてきた歴史ある果物です。ビタミンCを多くふくんでいます。

 子どもたちから、「『かきたま汁』は、卵がフワフワで美味しかったです。『柿』も、美味しかったです。」と、感想をくれました。 

6年生 図画工作科「版画」 2

 同じ仏像でも,背景を考え,雰囲気の異なる仏像の下書きを描くことができています。 
画像1
画像2

6年生 図画工作科「版画」 1

 版画の下書きを描いています。描きたい仏像の下書きをしています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「新しい日本」

 東京オリンピックの開催など,日本の発展について資料をもとに調べて学習をしました。
画像1
画像2

5年生 音楽科「合奏練習」

 学習発表会の合奏の練習をしています。パートごとに,ピアノの音に合わせて練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「もののあたたまり方」

 水を温めたり,冷やしたりすると体積がどのように変化するのかを実験しました。変化の様子をしっかりと観察していました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「がい数」

 都道府県や市の数量について,四捨五入をどのようにするのかを学習しました。切捨てや,上から1けた,2けたなど,必要に応じて四捨五入することをノートにしっかりと考えを書いていました。 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 フッ化物洗口
11/15 いいことばの日 なかよし集会・遊び
11/16 PTAバレー
11/18 大文字予選会 SC
11/19 クラブ後期1
11/20 就学時健康診断
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp