![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:106 総数:486436 |
育成学級交流スケート教室
11月13日(水)1公共交通機関を使って福祉乗車証も利用し、京都市内を目的地まで移動する力をつける。2冬のスポーツに親しむ機会を設け、療育手帳を活用して余暇を豊かに過ごす力をつける。3近隣中学校(桃山中・伏見中)育成学級と共に活動し、親睦を深め、仲間意識を育てる。という3つの目的でアクアリーナでスケート教室に参加します。桃山中学校の育成学級の生徒さんと合同です。スケートがうまくなって帰ってくるのを願っています。写真は、出発の様子です。
![]() 1年生 科学センター学習 2
1年生は科学センターで学習をしにきています。
石を積み上げて高さを競っていますが、触りながらその特徴をつかんでいきます。 軍手で触っているのは、ドライアイスです。 ![]() ![]() 3年生校外学習学習![]() ![]() 2年校外学習![]() ![]() 写真は出発の様子です。 1年科学センター学習
1年生は藤森にあります青少年科学センターに行き、学校の授業では体験できない内容を受講し、科学を学ぶ楽しさを体験し、科学に対する興味関心を高めてきます。
2組は「森のおくりもの」生物分野、3組は「目に見えない気体の世界」化学分野、4組は「川原の石」地学分野の学習をそれぞれします。写真は学校出発の様子です。 ![]() ![]() 第9回伏見南浜ウォークラリー![]() 吹奏楽部 音楽会に出場
第35回京都市中学校総合文化祭 兼 第72回京都市中学校生徒音楽会に本校吹奏楽部が出場しました。「パプリカ」「魔女の宅急便メドレー」を演奏しました。
写真は、その様子です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 家庭科 触れ合う活動
11月8日(金)2,3限 京都市立伏見南浜幼稚園にて
家庭科の授業で「家族・家庭と子どもの成長」の学習を深める体験をしました。授業で学習したことを実際に体験しました。触れ合いのこつや注意点を知りながら,実際に触れ合ってみて,幼児に合った接し方や遊びを工夫していました。今回の触れ合う活動を通して,中学生が自身の成長を振り返り,命の大切さに気づいてくれることを願っています。 今回は、3年生3組の生徒諸君が伏見南浜幼稚園でお世話になりました。 ![]() 創立七十周年記念式典の第2部の様子
記念講演(ライブ演奏)として、ふるかわ家族カウンセリング研究所長、また京都市立学校カウンセラーをされている古川 秀明(ふるかわ ひであき)氏を講師としてお迎えし、メッセージあり、演奏ありの楽しい一時間を過ごすことができました。
歌のメッセージには思春期の子どもの心を表現したもの、応援メッセージなどがあり、生徒たちも心が温かくなる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 創立七十周年記念式典の様子
11月6日(水)午後1時半開式 体育館にて
「本校は、昭和24年4月に創立開校し伏見区一番南に位置する中学校でしたが、伏見区の人口増加とともに本校から5中学校が独立し、平成2年から南浜学区一学区だけが校区となって、南浜小学校と一小学校一中学校となりました。そして今年めでたく70周年目を迎えることができました。」「11916人の卒業生に今後現在の在校生225名が加わっていくことになります。」「生徒の皆さん、創立七十周年という大きな節目に桃陵中学校に在籍しました。そのことを誇りとして、これまで先輩たちから受け継いだものを大切にしながら、新たな桃陵中学校の歴史を刻んで下さい。」「教職員も10年後、20年後を見据えて一層教育活動を充実させ新たな桃陵中学校を築いていきます。」(校長謝辞より) 当日京都市教育長 在田正秀様、伏見区長 馬屋原 宏様をはじめ多くの来賓の方にもお越しいただき、おかげをもちまして記念式典を滞りなく行うことができました。 実行委員の皆様にも当初よりご協力いただき心より感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() |
|