![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:134 総数:529065 |
11月11日(月)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 最後になりましたが,卒業生2名,保護者の方,関係機関の皆様,お忙しいところ参観いただきありがとうございました。 11月8日(金)学校の様子![]() ![]() 旧生徒会本部は,生徒会に入ったことで,人前で話す力がついたことや計画的に物事を進めることができるようになったこと,自分たちで企画・運営することは難しさや大変さ,また,成功したときの達成感や感動を味わうことができたことなどが良い経験となったようです。 そして,新生徒会本部には,先輩方や自分たちが積み上げてきた伝統を引き継いで,今よりもよりよい高野中学校になるよう頑張ってほしいとの思いが伝えられました。 新生徒会本部は,これから始まる新たな活動に不安や戸惑いをかかえつつも先輩方が築き積み上げてこられた伝統を引き継ぎ,自分たちの色のある新たな取り組みを行っていく決意をしました。 引き継ぎでは,旧本部から新本部へ各部署・専門委員ごとに仕事内容や取り組みのアドバイスなどを行いました。頼もしい先輩がそばにいてくれるおかげで,新本部は安心して活動できそうです。 やらなきゃ なにも はじまらない・・・![]() ![]() 先日,新生徒会本部役員と後期学級委員の認証式がありました。「1年の計は元旦にあり」といって,『節目』を大切にしますが,生徒会活動の大きな『節目』は,この時期です。「私達が創ってきた伝統を引き継いで高野中をより良い学校にしていってほしい」という旧会長の激励のメッセージを,少し緊張しながらもしっかりと受け止めている新本部役員に頼もしさを感じました。 生徒会活動には,「学校をよりよくするために私達は何ができるのか」と「社会の一員として私達は何ができるのか」という2つの大きな柱があります。行事や生徒会活動行うだけではなく,これらの取組や活動を通して,個人も集団も育っていくことを目的としています。高野中学校生徒会の伝統は,少なくとも,2002年の『高中スリーピース宣言』が作られたところから,続いていると感じています。そこで今回,「高中スリーピース宣言」を歌う前に,これを作った先輩の思いを紹介しました。 「みんなが笑顔で過ごせる学校づくり」をめざして,生徒自身の手でできることは何かを考え,「We can do We can go! やらなきゃなにもはじまらない」というテーマの下,生徒全員の手で『人権宣言』を作ろうと生徒会本部から提案されました。計5回,全校アンケートを行い,『思い』や『言葉』を繋ぎ合わせながら出来上がった『宣言』を全校生徒,教職員,保護者で採択したそうです。 目に見えない,形のない『思い』を引き継ぐことは難しいことかもしれませんが,「高中スリーピース宣言」の『言葉』一つ一つに,その当時の先輩方の熱い思いが込められていると思うと,歌うときの気持ちも変わってくるのではないでしょうか? これから始まる活動の中で,今までの伝統を受け継ぎつつ,新たな1ページを刻んでくれることを期待しています。 11月9日(土)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 図書館より![]() ![]() ![]() ![]() 6つの州を1つずつ,班で担当し熱心に調べていきました。そして,各班で発表が行われました。 例えば,アフリカ州は,「苦」→植民地支配が長く続いたから,北アメリカ州は,「先」→先端技術がどんどん進んでいるから…など,それぞれ学習したこと,理由,思ったことを取り入れ,皆さんなりのしっかりしたまとめになっているな,と感心しました。 これを機会に,また世界に関するいろいろな本に触れてくださいね。 11月6日(水)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)学校の様子![]() ![]() 11月5日(火)学校の様子![]() ![]() 図書館だより(11月号)
高野中学校のホームページに「図書館だより(11月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。
図書館より![]() ![]() ![]() ![]() さて,図書館の4月からの貸し出し冊数総計が,ついに1000冊を突破しました!10月は,秋の行事などで開館日数が少し少なかったのですが,生徒の皆さんが続けて借りてくれたこと,また,先生方が各教科で本や辞書を使って学習を取り組んでいただいたことで,貸出数が積み重なり,1000冊を突破しました。 2015年度から,5年連続1000冊突破。小さな積み重ねでも,すごいですね! 「高中生かっこいい!」「読書してるってかっこいい!」です。朝読書の時間,昼休みなど,有効に使って,ぜひ本の世界を楽しんでください。 |
|