京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up16
昨日:34
総数:273094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

4年 社会「琵琶湖疏水の学習」

琵琶湖疏水についての学習をしました。「疏水は自然の川なのか人工の川なのか」という問いについて,見学や資料から考えました。多くの他校の先生が見に来られ,始めは少し緊張ぎみでした。
画像1
画像2
画像3

1年 チューリップの球根植え

自分の鉢にチューリップの球根を植えました。「春に咲く花なのに,今から植えるんだ。」と,気付きをつぶやく子もいました。春にどのような花が咲くのか楽しみですね。
画像1
画像2

4年 掃除後のCCタイム

基礎的な力を付けていくCCタイム。4年生の教室では,時間内に問題を終わらせようと問題に一生懸命に取り組んでいました。
画像1

もみじ読書週間

今週は「もみじ読書週間」です。図書委員の子どもたちによる読み聞かせや,学校司書による読書の授業などいろいろな取組を予定しています。より多くの子どもたちに読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

6年 大文字駅伝予選会

11月6日,大文字駅伝の支部予選会がありました。出場した児童,応援に加わり大きな声援を送ってくれた児童や,朝ランニングを取り組んだ全員の児童,それぞれが一生懸命がんばりました。予選通過はなりませんでしたが,みんなの心が一つになったよい瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

11月ニコニコ集会

今月のニコニコ集会では,学校長の話の後,計画委員の紹介,図書委員会からの読み聞かせの提案などを行いました。校長よりの話では,「ちくちくことば」「ふわふわことば」を話題にして,「やさしい言葉遣いをしよう。」ということと,「名前の呼び捨てはやめよう。」という話をしました。ちくちく言葉が減って,ふわふわ言葉が増えていくように取り組んでいっています。
画像1
画像2
画像3

1年 あきさがし

画像1画像2
生活科の「あきといっしょに」という学習で,境谷公園にあきみつけに行きました。学校から歩いていき,公園に落ちている枯葉やどんぐり,まつぼっくりなどをひろいました。子ども達は,「どんぐり祭りだ〜」「あきがいっぱいだね」と言いながら,楽しそうに学習していました。

6年 朝ランニング

11月6日の大文字駅伝支部予選会に向けて練習中です。30日は,地元のテレビ局から取材に来られました。走る様子や,走った後の全員の決意表明のかけ声も撮影してもらいました。本番でもがんばって走ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 マリーゴールドのしぼり染め

2年生が種まきから育てたマリーゴールドの花を使って,しぼり染めを行いました。きれいな色と模様の手作りハンカチができあがりました。以前にお世話になった京都芸術大学の方に指導していただきました。できあがったしぼり染めのハンカチは,マリーゴールドの栽培指導をしていただいた桂高校のみなさんにプレゼントする計画を立てています。ゴムでしばった所だけ染まらずに,白い模様がくっきり浮かび上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」

流れる水が地形の変化にどのように影響するか,などについて砂を使って実験しました。旗が倒れやすい条件,倒れにくい条件などを観察しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp