京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up63
昨日:99
総数:697289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 11月13日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・カリフラワーのホットマリネ
 ・チーズ

 『チリコンカーン』は、牛ひき肉・玉ねぎ・人参をいため大豆を加えて煮、三温糖・カレー粉・トマトケチャップ・塩・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・醤油で調味して、じっくり煮込んで仕上げました。

 『カリフラワーのホットマリネ』は、オリーブオイルで人参・キャベツ・カリフラワーを炒めて、砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して、仕上げました。
 「カリフラワー」は、11月から3月が、旬の食べ物で、つぼみを食べる野菜です。風邪や病気から体を守るビタミンCを多く含んでいます。

 子どもたちから、「『チリコンカーン』は、大豆が苦手だけど、今日のはカレー味で美味しくて食べれました。『カリフラワーのホットマリネ』は、カリフラワーが嫌いだけど、食べてみたら、すっごく美味しかったのでいっぱい食べました。」と、感想をくれました。

3組 学習発表会に向けて

 学習発表会の練習を行いました。声がとても大きくなってきました。動きも軽快になってきています。 
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「あったらいいな こんなもの」

 一人一人,あったらいいなというものを考えて文章にしています。子どもしか考えつかないような発想のものが出てきます。 
画像1
画像2

3年生 算数科「1けたをかけるかけ算」

 2けた×1けたのかけ算をどのようにして計算するのかを考えました。これまでの学習を生かして,見通しをもつことができていました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「計算のじゅんじょ」

 問題文からどのように計算をするのかを学習しました。クッキーの袋の数から考えるのか,1箱のクッキーの数から考えるのか,式の意味を考えました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「きょう土をひらく」2

 琵琶湖疏水の長さを確認し,実際に作るにあたっての苦労について予想し,資料をもとに考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「きょう土をひらく」1

 琵琶湖疏水がどこに流れているかを地図で色を付けて,気付いたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「土地のつくりと変化」

 地層のでき方について実験を行って調べました。水の流れたあとの土の積もり方を観察しました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「比例・反比例の振り返り」

 練習問題を行いました。自分たちで,丸つけをしながら,プリントの問題に取り組みました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 11月12日(火)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・五目あんかけラーメン
 ・ほうれん草のいためもの

 『五目あんかけラーメン』は、豚肉・しょうが・人参・白菜・たけのこ・しいたけを炒めてチキンスープで煮、料理酒・塩・こしょう・醤油で調味し、水溶き片栗粉でとじて、中華麺・青ネギを加えて仕上げました。
 「五目」とは、「いろいろな種類の材料が入っている」と、いう意味です。水溶き片栗粉でとろみをつけたスープが中華麺とからみ、スープや野菜のおいしさをいっしょに味わうことができます。また、とろみがあることで冷めにくく、体が温まる献立です。

 『ほうれん草のいためもの』は、人参・ほうれん草を炒めて、砂糖・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『五目ラーメン』が、とっても美味しかったです。ラーメンが好きなので、また食べたいです。」と、感想を言ってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 5年代休日
11/14 フッ化物洗口
11/15 いいことばの日 なかよし集会・遊び
11/16 PTAバレー
11/18 大文字予選会 SC
11/19 クラブ後期1
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp