京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:43
総数:290216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 読み聞かせ

画像1
すずかけの会の方による読み聞かせをしていただきました。「せかいいちうつくしいぼくの村」と「ランドセルは海を越えて」という作品を読んでいただきました。どちらも今の6年生とは全く異なる境遇に置かれた子どもが登場する作品で,とても考えさせられる内容でした。

【1年生】本葉の観察を行いました。

間引きをした後,本葉もぐんぐん育って数も増えてきました。
子どもたちは毎日水やりを頑張っています。

「本葉と双葉の違いはなんだろう?」
「毛がたくさん生えてきた」
「くきが枝分かれしてる!」

じっくり見たり・・・
    さわってみたり・・・
       においをかいだり・・・
子どもたちは色々な発見をしていました。

多くの発見がありました。一生懸命頑張りましたね。
これからの生長が楽しみだね。
画像1
画像2
画像3

6年 学級討論会をしよう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,学級討論会を行いました。今回は二つのグループに分かれて討論を行いました。議題に対して「否定」「肯定」「聞き手」という3つの立場に分かれて討論を行いました。今回の議題は1回目が「宿題は先生が出す宿題よりも,自主学習中心のほうがよい」,2回目が「学校の昼食は給食よりも,お弁当の方がよい」でした。本番では,自分たちの意見に納得してもらおうと一生懸命意見を言うことができていました。また,聞くグループの子どもたちからも討論を深めるような質問がでてきていました。相手を打ち負かすのではなく,より良い考えを生み出すための「建設的な議論」を目指すことを伝えながら討論を進めました。

【5年】まだ見ぬ世界

画像1
画像2
画像3
 5年生は図画工作科で,「まだ見ぬ世界」に取り組んでいます。
 
 写真や絵から想像し,まだ見たことのない色や世界をつくり出します。

 どの子も意欲的に取り組んでいました。

 中には,うーん,と考え込む子もいましたが,

 じっくり考え,筆を進めています。

 どんな世界が広がるのか,楽しみです。

【1年生】きゅうりの苗を植えました。

地域の先輩にお世話になり,5時間目にきゅうりの苗を植えました。

「きゅうりの苗ってかわいいね。」
「朝顔とちょっと葉っぱが違う。」
「においってするんかな。」

子どもたちはきゅうりの苗を見ながら,様々につぶやいていました。
元々掘ってくださっていた穴の中に苗を植えました。

さあ,これからの生長が楽しみですね。朝顔の生長と比べながら,きゅうりの生長過程も観察していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

【1年生】地域の先輩とのあそび その3

なかよしルームでは「かざぐるま」を作りました。
最終グループの子どもたちは「やっとかざぐるまが作れるぞ!やったー!」と,かざぐるまを作る前からとてもわくわくしていました。赤い折り紙,きれいな模様のついた折り紙・・・子どもたちは自分の好きな折り紙を選び,一つ一つ丁寧に作業を行っていました。完成したあとは,外に持って行き,たくさん回して遊びました。

これで地域の先輩との春の遊びは終わりです。
ちょっぴり寂しい気持ちもありますが,
次は秋・冬の遊びでまたお世話になります。
どんなことをするのかとても楽しみですね!

地域の先輩方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

【1年生】地域の先輩とのあそび その2

 緑の広場・運動場では,「くつかくし」と「ゴムとび」の2つを行いました。
 はじめに行った「くつかくし」では,みんな上手に鬼に見つからないよう靴を様々なところに隠していました。鬼は順調に靴を見つけていきましたが,残り2人の靴がなかなか見つけられません!みんなで緑の広場を探し回り,ようやく2人の靴を見つけることができました。
 「ゴムとび」では,助走をつけて・・・ぴょーん!と元気よくゴムを跳ぶ姿が見られました。段々と高さが上がっていく中,子どもたちは跳び方を自分なりに工夫しながら,意気揚々と挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】地域の先輩とのあそび その1

 地域の先輩に来ていただき,青空の下,運動場では「けんぱ・だるまさん」の遊びを行いました。
 「けんぱ」では,どの子も上手に自分が投げた石をけんけんぱをしながら取りにいっていました。ゴールまでたどりつくと,「やったー!」と嬉しそうににこにこ笑顔で喜んでいました。
 「だるまさんがころんだ」では,どの子も器用に様々なポーズをとって,つかまらないように止まっていました。暑い日でしたが,皆で楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 はじめての習字

画像1
画像2
画像3
3年生になって,はじめての書写の学習がありました。

習字道具にうきうきして,説明を聞いていた子ども達。

道具の名前や,机の置き方,姿勢や筆のもち方など,一からの説明をきちんと受けていざ,毛筆に挑戦です!

硯に墨汁を入れて,今回はまっすぐの線を引く練習をしました。

「細い線を書くのは難しい!」

「力を入れると太い線になるよ。」

次に,はらったりはねたり,ぐるぐると線を書いたりしました。

だんだん慣れてきたところで,今度は片付け方も丁寧に行っていきました。

これからたくさんの字を学習していきますよ。

はじめての習字にとってもドキドキしながら向かったこの日,次回も楽しみにしていてください。

3年 代かきを行いました。

画像1
画像2
画像3
7日に幼稚園と行う田植えに向けて,今日は代かきを行いました。

裸足で土を踏み,耕していきました。

泥のぬるっとした感触も,土のごわっとした感触も,直に自然に触れた子ども達。

キャーキャーと言いながらも,とても笑顔で楽しそうでした。

次は,幼稚園の年長さん達に,田植えの仕方を教えていきます。

優しくリードして,がんばりましょうね!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp