社会 一つ一つの部品は
一つ一つの部品は重たいものもあれば,軽いものもあります。
自動車の部品としてできるだけ軽いものがいいそうですが,熱にも耐えられなければいけないそうです。
【5年生】 2019-11-13 08:47 up!
社会 動く仕組み
エンジン部分などの動く仕組みをじっくりと見ながら回していました。
「片方ずつ動いてる!!」
「車ってすごい〜」
と言っていました。
【5年生】 2019-11-13 08:47 up!
社会 あれこれたくさん
自動車一台にはおよそ3万個の部品があります。
そのすべてではありませんが,たくさんの部品をさわって子どもたちは大興奮です!
【5年生】 2019-11-13 08:47 up!
社会 たくさん触れました
たくさんの部品をじっくりと触った子どもたちは,部品をつくる中小工場の人たちの作業のすごさや自動車一台が動くことの力に度々おどろいていました!
【5年生】 2019-11-13 08:46 up!
社会 実際に触ってみよう
次は,実際に自動車の部品を触らせていただくことができました!
子どもたちは,楽しそうに普段目にすることができない部品をたくさん触っていました。
【5年生】 2019-11-13 08:46 up!
社会 部品の精密さ
部品一つ一つが噛み合わないと自動車は動きません。
その部品の精密さに子どもたちは驚いていました!
【5年生】 2019-11-13 08:46 up!
社会 エンジンの中身は・・・
「インレットマニホールド」空気をいれるところ
「エキゾーストマニホールド」空気を出すところ
難しい部品の名前を一生懸命覚えています。
【5年生】 2019-11-13 08:46 up!
社会 どんどん解体してもらいます
「エンジンって複雑な設計になっているなぁ!」
「どういう風に動いているのかわかった!」
などと丁寧に教えていただき,たくさんの部品の名前を聞くことができました。
【5年生】 2019-11-13 08:45 up!
社会 車のエンジンの仕組み
車の中にあるエンジンがどのようにして動いているのかを見せていただきました。
エンジンがかかるときの威力はとても大きいということを実際に体験しました。
【5年生】 2019-11-13 08:45 up!
社会 車の解体
今日は,京都府自動車整備振興会の方をお招きして,自動車の解体をしてもらいました。
【5年生】 2019-11-13 08:45 up!