![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:163 総数:819046 |
【1組 あ・い】 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「夢の実現に向けて」〜ラグビー日本代表坂手選手を迎えて〜![]() ![]() ![]() ![]() 夢を追うこと,夢を実現させることについて,生徒たちに熱く語ってくださいました。講演の後は,実際にラグビーボールを使って,生徒たちと一緒にパスをしたり,タックルを受けたり受けてもらったりなど,とても楽しい時間を過ごさせていただきました。 「ラグビーは自分のすべて。みんなにもそんな何かを見つけてほしい」という言葉もあり,生徒たちの心にもきっと大きく響いたことと思います。 坂手選手,本当にありがとうございました!これからも日本を代表する選手として頑張ってください! 向島南学区自主防災会総合防災訓練
10日(日)午前9時から前向島南小学校において「令和元年度向島南学区自主防災会総合防災訓練」が開催されました。当日は,午前9時に京都市に震度7の地震が発生したという想定で訓練が開始され,それぞれの町内から学校に避難されました。その後,応急手当訓練や災害用マンホールトイレの組立説明や防災器材取扱訓練や避難所設営訓練等が行われ,みなさん真剣に取り組んでおられました。最近全国各地で台風や大雨等の自然災害が頻繁に起こっています。常に防災の意識を持っていたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋季(新人戦)大会結果<サッカー>
9日(土)大枝中学校において準々決勝が行われました。対戦相手は旭丘中学校と対戦しました。前半は一進一退の攻防が続きましたが,セットプレーから向島秀蓮が先制しました。後半は,押し込まれる場面もありましたが,「ONE TEAM」の精神でがんばってディフェンスしていましたが,最後はPKとフリーキックでゴールを割られ,残念ながら1−2で惜しくも敗退しました。しかしながら,最後まで声を出し,本当にがんばっていました。この悔しい思いを必ず次の大会につなげていってください。期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伏見西支部 育成合同運動会に参加しました!![]() ![]() ![]() ![]() 後期第1回代表専門委員会
本日8日(金)放課後,後期1回目の代表・専門委員会が開催されました。今日の委員会では,学年代表や今後の活動方針について話し合われました。新生徒会本部役員および新専門委員長のもと,一丸となって秀蓮生徒会活動を盛り上げていってください!期待しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 7年 和装指導
本日8日(金),7年生で技術・家庭科(家庭系列)の授業で和装指導を実施しました。先日は8年生でも実施させていただきました。伝統や文化に関する学習の充実が求められる中,家庭科で浴衣の着付けの学習の時間を設定しています。外部から専門の講師の先生をお招きし,個別に指導していただくなど,普段できない経験がたくさんできました。7年生の生徒のみなさんは,一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会本部・後期学役員認証式
本日6日(水)6限,第1体育館におきまして「令和元年度生徒会本部・後期学役員認証式」がチーム・ビジョンステージの参加のもと行われました。第2期生徒会本部役員の認証,第1期生徒会本部役員への功労賞授与,後期学級委員の認証が行われ,決意を新たにしていました。今後の向島秀蓮を素晴らしい学校にしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 8年・1組和装指導
本日,8年生と後期課程の1組で和装指導を実施しました。伝統や文化に関する学習の充実が求められる中,家庭科で浴衣の着付けの学習の時間を設定しています。外部から講師の先生をお招きし,個別に指導していただくなど,普段できない経験ができ,みんな良い表情だったのが印象に残りました。
さて,自分一人で着ることができるようになったのでしょうか?本当はそのまま,少し外を歩くというような経験もできたらいいのですけど,残念ながら写真撮影のみでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベーシックステージ朝会![]() ![]() そして,校長先生からは秀蓮フェスティバルの頑張りを褒めていただきました。表彰や学級代表からの言葉があって,最後に高井先生が秀蓮フェスティバル「音楽の部2」にあたり,ステージリーダーとしての4年生の頑張りをみんなに伝えました。各学年の発表もとてもよく,さらにその裏で,4年生が準備や片づけをしっかりしてくれていたことなどを改めて伝えてくれました。 ベーシックステージの子どもたちも,6年生や4年生のよきリーダーの姿を見て,伝統を受け継いでほしいと思います。 |
|