京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:23
総数:486345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

道徳 阪急電車

画像1
画像2
道徳では,電車やバスをよりよく利用するためにどうすればよいかを話し合いました。

優先座席に座るか座らないか?全席優先座席は賛成か反対か?などを話し合いました。

電車やバスをよりよく利用するときに,今日考えたことを生かしていけたらよいですね。

牛にゅうのひみつ

画像1
画像2
画像3
 10月9日(水)
 今週,栄養教諭の久保田先生からの「食の指導」がありました。
 今回のテーマは,「牛にゅうのひみつ」です。

 学習後,「227mgもカルシウムが入っているって初めて知ったよ!」「牛乳は,イライラした心を抑えるって分かったから,お家の人にも飲んでもらおう。」といった感想が子どもたちから聞かれました。

 その日の給食では,おいしく牛乳を飲み切りました。

畑を掘って,掘って,柔らかく!!

 みんなで畑の土を掘り返し,大根が大きく育つように土を柔らかくしました。はじめに小さなスコップで広く掘り,後で大きなスコップで深く掘りました。大根がぐんぐん育ついい畑になったかな!? 
画像1画像2

新しい仲間,ロップくん!

画像1
画像2
10月9日(水)
 先月末,神川小学校に新しい仲間がやって来ました。
 ウサギのアメリカン・ファジー・ロップ種の「ロップ君」です。
 
 今日,飼育委員会の5・6年生が,各学級を回ってロップ君の紹介をしてくれました。
 みんなで大切に育てていきましょう。
 

お話の絵を描きました。

 お話の絵の背景を絵の具で塗りました。クレヨンで描いた登場人物や物が,絵の具で消えてしまわないように,周りを塗ったり水加減を調節したりしながら塗っていきました。お話の様子が思い浮かぶようなすてきな絵に仕上がりました。
画像1画像2画像3

みんなで鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
 10月8日(火)
 今日,2年生は,図画工作科「お話を絵にしよう」で制作していた作品の鑑賞会をクラスで行いました。
 

 「〜さんの絵って,色がとっても鮮やかだね。」「あんな絵の具の塗り方もあるんだ!」など鑑賞活動を通してのいろいろな発見がありました。
また,「今度,〜さんがしていた方法をちょっとやってみようかなぁ。」「ちょっと,あの方法を知りたいなぁ。」といった次回の学習に対する意欲的な声も聞こえてきました。

5年 音楽

画像1
画像2
 運動会が終わり,次の行事に向けて学習がスタートしました。
 
 ハートフルコンサートに向けて,歌の練習をしています。「世界がひとつになるまで」と「地球星歌」の2曲です。歌の声を意識して,きれいな声で歌っています。

総合「大すきわたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目に,菱妻神社の宮司さんが来校され,昔から続く千種祭りのことについて話をしてくださいました。宮司さんの話を聞いて,千種祭りや千種ばやしのことをさらに詳しく知った子どもたち。来月のハートフルコンサートでは,元気に力強くお囃子を演奏できるように頑張ります。

運動会21

「閉会式」

運動会が終了しました。
1人1人が輝く,素晴らしい運動会になりました。
これまで各学年や係で取り組んできたこと全てを子どもたちは出し切ってくれたと思います。
今年は黄組が優勝しましたが,どの色も最後までよくがんばりました。

保護者の皆様,今日まで運動会の取組にご協力いただき,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

運動会20

プログラム20番 6年生団体演技「Make a future」

運動会最後の団体演技,6年生の組体操です。

一つ一つの技に時間をかけて練習し,6年生全員の心を一つにして本番に挑みました。

見てくれている人,全ての人の心を響き,感動を与えてくれる素晴らしい演技でした!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 委員会活動
11/16 神川ふれあい広場

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp