京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up2
昨日:207
総数:1247902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

土曜学習…数学検定

画像1画像2
11月9日土曜日に土曜学習の位置づけで、数学検定が行われました。2級〜6級まで自分の挑戦したいレベルに合わせて、20人が受験しました。当日は学校運営協議会からボランティアの方の協力もいただきました。積極的に自分のキャリアアップに挑戦する姿勢は素晴らしいですね。

3年生保育実習

画像1画像2
11月8日から3年生は家庭科の教科内容のひとつとして、保育実習を行っています。明徳幼稚園にご協力いただき、あらかじめ用意したゲームなどを持って、幼稚園に向かいました。最初は戸惑いながらも園児たちと徐々に打ち解け、ほんとうに楽しそうに遊んでいました。好天にめぐまれ、大切な体験となりました。

洛北ゼミ(3年生)開催中

画像1
 11月・・今年もあと2ヶ月となりました。・・と言うとなんだか気ぜわしい気持ちになりますね。特に3年生は進路決定をひかえて落ち着かない人もいるかもしれません。でも不安な気持ちに打ち勝つには地道な努力を積み重ねること以外にありません。
 毎年3年生を対象に10月から受験が終わるまで「洛北ゼミ」を開催しています。「洛北ゼミ」とは自学自習を基本とした放課後学習会です。一人でがんばるのがしんどい人も,友達と一緒なら最後までがんばり切れる・・・そんな人は是非活用してください。今日も3名の3年生がコツコツとがんばっている姿がありました。3年生・・がんばれ!

生徒会選挙 立会演説会

画像1画像2
10月31日(木)5限目 次期生徒会中央委員と専門委員長を選出するための立会演説会と選挙が行われました。13の役職に対して17名の立候補がありました。各立候補者は事前に演説の準備や練習をしていましたが,本番でも具体的な展望(「どんな生徒会にしたいか」,「どんな学校をつくっていきたいか」)についてしっかりとアピールしていました。

緊急 クマ出没 ご注意ください

10月30日(水)午後4時頃,岩倉村松町の民家の柿の木にクマが1頭登っている姿が目撃されました。周辺ではこのあとも出没する恐れがありますのでご注意ください。

〇山でクマとあわないために
・クマの形跡(フンや足跡など)のあるところには行かない。
・突然クマと出あわないように,鈴などで自分の存在を知らせる。
・クマが活発に行動する朝夕は特に注意する。
・霧や風の日,川の近くでは注意する。
・子グマを見かけたら絶対に近づかない。

〇あったときにクマを興奮させないために
・あわてない
・騒がない
・そっと下がる
・走って逃げない

〇クマを人里に近づけないために
・食べ物や生ごみ等はクマを誘引するので放置しない。ごみを捨てるときは臭いがもれないようにナイロン袋等でしっかり密閉する。

科学センター

 1年生は金曜日に科学センターに行きました。2組3組は河原の石、4組7組はセンサーの世界、5組8組は森の贈り物、6組は気体の世界を体験してきました。センサーの世界ではセンサーを使って自動車が正面からぶつからないようにしたり、気体の世界ではドライアイスがどんな気体か実験で検証したり、森の贈り物では、木のにおいをかいだり、木の年輪を見て木の成長の仕方を学び、河原の石では、鴨川の石を仲間わけしたり、石が作られた歴史を学習しました。
画像1画像2画像3

漢字能力検定

画像1
 今日は土曜学習「漢字能力検定」に54名が挑戦しました。漢検2級から6級までそれぞれ自分の決めた目標に向けてがんばりました。
 ちなみに「2級ってどれくらいのレベルなのかな?」と思って調べてみました。例題として紹介されていた問題です・・・
・次の四字熟語を完成させなさい・・・(  )怪怪
・次の対義語を答えなさい・・・・・・「記名」⇔「  」
・次の類義語を答えなさい・・・・・・「検討」=「  」
どうですか?なかなか難しいですよね。
 

洛北のWA(その2:授業体験)

画像1画像2画像3
 洛北のWAの後半は授業体験でした。12の講座に分かれて中学校の授業を体験しました。歌を歌ったり,実験をしたり,ボール運動をしたり・・・いつもとちがう先生と友だちに少し戸惑いながらも,ゆっくり楽しんでもらえたのではないかな,と思います。
 あと半年もするとみなさん小学生から中学生になります・・この洛北のWAを通して,少しでも緊張がとけたり,楽しみな気持ちがふくらんできたらいいなあ・・と思います。

洛北のWA(その1:交流会)

画像1画像2
 今日(21日)は「洛北のWA」が行われました。洛北のWAとは,洛北校区の6年生全員が一堂に会し,交流会や授業体験をするものです。今年度は6年生349名の参加でした。前半の交流会は,中学校生徒会本部の3年生が中心になってゲームを楽しんだり,各小学校の紹介をしたりしました。写真は小学校の紹介をしているようすと,ゲームを楽しんでいるようすです。

重要 電話が復旧しました

 ホームページや配布プリントでお知らせしていましたが,本日午前より電話が不通になっていました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。 
 先ほど修理が完了し,電話が復旧しましたのでお知らせいたします。
 なお,ホームページ等でお知らせしていました緊急用PHSの番号はこのあとは使えませんので,通常の番号(721−7445)にお電話ください。
 よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp