京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:626995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

生活科「学校で秋見つけ」

画像1
画像2
 生活科の学習では学校での秋見つけに出かけました。金木犀を見つけ,においをかいでみたり優しく触ってみたり,ドングリや松ぼっくりを見つけている子もたくさんいました。目でみたり,触ったり,におったりしながら五感を使って秋見つけをすることができました。モミジの木もまだ紅葉はしていませんでしたが,これからどんな色に変化していくのかを楽しみにしている子どもたちでした。

今日の体育

画像1
画像2
 今日のマット遊びでは,マットを三枚並べいつもよりは長いマットでの活動でした。
ゆりかごやエビぞりなどをしたあとは,長いマットの上を落ちないように上手に転がりました。二人組でペアになって転がる活動も行いました。一人で転がるよりも難しかったようですが,二人組で楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。
これからも安全に気をつけながら,いろんな技に挑戦していきたいと思います。

国語科「くじらぐも」音読劇 2

画像1画像2
 国語科の学習では各グループごとで好きな場面を選びそれぞれの役になりきって音読劇の発表会を行いました。ただ教科書を音読をするだけではなく,声の大きさや高さ,読む速さをどう工夫するのかグループごとで話し合ってたくさん練習をしました。また,もう一段階レベルアップとして,自分たちで考えたセリフを劇の中に入れることにも挑戦しました。どんな場面なのかを一人一人が想像しながら,体を動かし楽しく音読劇をすることができました。聴き終わったあとには,お友達の良いところを見つけあい,高め合う姿もみられました。

3年  交流給食

画像1
画像2
画像3
 今日は年に一度の交流給食でした。3年生は4年生との交流でした。クラスの半分は4年生の教室でお世話になり,半分は3年生の教室で4年生を迎え入れました。初めて話すお兄さんお姉さんが多かったのですが,名前と趣味などを聞いてくるように伝えました。初めは緊張していた様子ですが,だんだん笑い声も出てきました。4年生の子が中心になって話を盛り上げてくれたので3年生も居心地がよかったのではないでしょうか。なかなか話すことのないお兄さんお姉さんと貴重な時間を過ごすことができましたね。4年生の教室から帰ってきた子たちは,「先生,4年生の名前や好きなもの聞いてきたよ!」と笑顔で話をしてくれました。楽しかったようでよかったです。また,砂川小で会う機会もあると思いますので,会えたら話ができるといいですね。

交流給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,交流給食でした。6年生のお姉さんやお兄さんと給食を食べました。いつもより食欲が出たようで,おかわりをしたり時間に余裕を持って食べる事ができました。
 昼休みは,6年生の人たちが遊びに誘ってくれて,楽しい事いっぱいの一日でした。

天まで とどけ 1,2,3!

 国語科のくじらぐもの学習が今日で終わりましたが,最後にみんなで実際に運動場に出て物語通りに演じてみました。音読しているだけよりも,実際にみんなで手を繋いでジャンプをしたり,体操をしたりすると,とても分かりやすくなって音読劇をする時の参考にもなりました。
 くじらぐもの学習を始めてから,空を見ては「くじらぐも,来ないかな・・・」とつぶやいている子どもたちでした。
画像1
画像2

学年集会

31日(木)に行われた大文字駅伝予選会・交歓会の報告会を学年で行いました。選手はたくさんの応援でがんばることができたと感謝の気持ちを伝えていました。また,応援してくれた子どもたちは,感動をありがとうなどと感動を伝えていました。2月に行われる本選に向けてこれからも学年一丸となってがんばっていこうと声をかけあっていました。
画像1
画像2

2年 おいもほり

画像1
1学期からグループごとに育てていた野菜たち。
その中のさつまいもが,やっと収穫できました。

ししとうやピーマン,なす,キュウリなど,他のグループが収穫する中,じっと我慢してやっと収穫できたので,さつまいもグループは大喜びでした。

5年生と一緒に給食を食べました!

今日は,年に1度の交流給食の日!

2年生は5年生と一緒に給食を食べました。

初めましての人も,一緒に遊んだことがある人も,楽しくお話しながら食べていました。
画像1
画像2

大文字駅伝支部予選会・交歓会

31日(木)に大文字支部予選会・交歓会がありました。学校を代表して16名が出場しました。たくさんの思いが込められたたすきを見事つなぎ,本選への切符を手にしました。また,たくさんの子どもたちが応援に来てくれました。大きな声援で選手たちを後押ししていました。本選も力いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/9 地域清掃
11/11 大文字駅伝支部予選会予備日
クラブ SC
11/13 外国語公開授業     (5−1)
11/14 わ:藤中体験
フッ化物洗口
11/15 わ・6:合同スマイル
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp