京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

西陵文化まつり その3

お茶席のブースでは,伝統文化教室で「お茶」を学んだ子どもたちがお手伝いをしていました。「大人の出番がないほどよく働いてくれてますよ」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1画像2

西陵文化まつり その2

各ブースでさまざまな催しが開かれています。子どもたちの楽しんでいる姿が見られます。福西小PTAのブースではストラックアウトをしていますよ。ぜひ来てください!
画像1画像2画像3

西陵文化まつり その1

華やかなパレードで始まりました!福西小の1年生がおみこしを担い参加しましたよ。
画像1画像2画像3

わっしょい! わっしょい!

 西陵文化まつりのパレードで,福西小学校の1年生が「ドラえもんみこし」を一生懸命に担ぎました。沿道より多くの保護者の皆様からのご声援をいただき,とても張り切っていました。
画像1
画像2

うまく できるかな

体育科の「まねっこ あそび」
相手の動きに合わせた動きをしっかり観察して、まねをしながら体を動かしました。また、道具を使っての自分たちで考えた動きについても、仲間と関わり合いながら楽しんで活動しました。
画像1
画像2

いっしょに おさんぽ たのしいなぁ

図工科の「いっしょに おさんぽ」
一緒に散歩に行くなら、どんな仲間がいいか、自分で思い浮かべながら作品を作りました。どの子ども達も、しっかりと粘土を立たせられるようにして頑張ってつくることができました。
画像1画像2

いっぱい たねが とれたよ

生活科でみんなが植えているアサガオの種の観察をしました。種がどのようにまとまってできるのかについて興味津々に観察していました。「タマネギみたいなものの中に4こぐらい入っている!」
画像1
画像2

がんばって たべようね

栄養教諭の薄刃先生から,食事の大切さ「朝食をとること」「残さず食べること」について学びました。
画像1

がんばろうね!

体育科の「ようぐあそび」で、フラフープの使い方を学習した後、自分達で何回回すことができるかチャレンジしました。その後、みんなのチームワークで、フラフープを使ったリレー等もして楽しむことができました。
画像1
画像2

天までとどけ。一、二、三!!

国語科「くじらぐも」
役割に分かれて音読をしました。それぞれの役になり切り、感情も入れて振り付けもしながら、クラスで一体感の音読劇ができました。まるで子ども達がいる教室の上には、大きなくじらぐもが泳いでいるようでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 12年遠足〈動物園〉 ALT
11/11 児童朝会 全校練習(1校時) 学校安全の日 ともだちの日 クラブ活動 *振替1
11/12 防犯訓練 食の指導3−1
11/13 ほけんの日 就学時健康診断14:15 *5年生以外13:30下校
11/14 研究授業3−1 *研修のため3−1以外13:30下校
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp