京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:64
総数:646228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年生 花背山の家 1日目 その4 【竹ばし作り1】

画像1
画像2
 山の家の活動がスタートしました。最初の活動は,「竹ばし作り」です。世界に一つだけのマイはしです。刀の安全な使い方を聞いて,みんな真剣に削っています。出来上がりが楽しみです。

5年生 花背山の家 1日目 その3 【昼食】

画像1
画像2
 水車小屋の近く,緑に囲まれた芝生の上でお弁当をおいしくいただいています。朝早くからお弁当の準備をして送り出していただき,ありがとうございました。これから,本格的に山の家での活動が始まります。

5年生 花背山の家 1日目 その2 【入所式】

画像1
画像2
 花背に到着しました。玄関前で入所式をしています。花背山の家の方に挨拶をしています。入所式の司会進行も,担当の子どもたちが頑張っていました。花背の地域も,とても晴れていて暑いです。

5年生 花背山の家 1日目 その1 【出発式】

画像1
画像2
 9月9日(月)から9月12日(木)まで,5年生は京都市野外活動施設「花背山の家」に長期宿泊学習に行きます。
 今朝,8時30分より,グランドで出発式が行われました。台風の進路が心配されていましたが,天気にも恵まれ,元気に出発することができました。
 4日間という長い期間,自然にふれ,仲間と共に過ごし,係活動や団体行動などを通して,5年生の仲間の絆を一層深め,楽しい思い出をいっぱい作って,一回りも二回りも大きく成長して帰ってきてほしいと願います。
 朝早くからたくさんの保護者の皆様にお見送りいただき,ありがとうございました。

9月山科学校園整備作業その2

 最後に,刈り取った雑草の山の上で記念写真を撮りました。がんばって働いた後のジュースの味は格別においしかったです。
 この取組を支えていただいているPTAキッズサポーターズの皆様,保護者の皆様,児童の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

9月山科学校園整備作業 その1

画像1
画像2
画像3
 9月7日(土)の午前中,山科学校園整備作業を,総勢80名を超える人数で行いました。
 この暑い夏の間に,辺り一面雑草だらけになっていました。子ども達だけでなく,たくさんの保護者の方にも手伝ってもらったおかげで,1時間半の作業時間で,とてもきれいになりました。
 10月には,2年生の稲刈りと3年生の芋の収穫が控えています。稲もよく育っているので,大収穫が期待できそうです。
 

台風15号の接近に関わって

 台風15号が日本列島に接近していますが,当初より東寄りに進路をとっているようです。台風接近時の非常措置につきましては,年度当初にお配りしています「台風及び特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ」(桃色のプリント)でご確認ください。台風の進路等の情報に今後もご注意ください。
 なお,5年生の長期宿泊学習につきましては,実施への影響はないかと思われますが,万が一,実施に関しての変更が生じる場合は,出発日【9日(月)】の午前7時にメール配信と,HPでお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。


9月GGT朝会

画像1
画像2
画像3
 9月6日(金)の8時30分より京都御池中サブアリーナにて,GGT朝会を行いました。まず,GGT児童全員で「船長さんのめいれい」というゲームをして楽しみました。
 次に,高倉校岸田校長先生より,「6年生の体がすごく大きくなっていて,成長しているんだなあということを感じています。各校では今運動会の練習をしていると思います。6年生にしかできないがんばりをぜひ,下級生に見せてもらって,みんなから憧れられる6年生の姿を表現してください。そして,お互いのがんばりをGGT6年生みんなで分かち合ってほしいです。」というお話をされました。
 また,毎日できることとして,「今社会科で歴史の学習をしていると思いますが,この地域には幕末や明治にかけて活躍した偉人達の石碑やゆかりの跡地などがたくさんあります。歩いている時に少し立ち止まって,いったいだれの石碑なのかを見てみてください。調べてみることが楽しくなってきますよ。」というお話もしていただきました。
 落ち着ついてじっくりと話を聞くGGT6年生の姿を見て,心も体も成長し,すばらしい最高学年の姿になってきていることを感じることができました。
 各校の運動会で6年生の感動する演技を見られることを期待しています。
   

9月避難訓練(地震)

 9月5日(木)の10時頃,震度6弱の地震が起こった想定で避難訓練を行いました。緊急地震の報知音が流れると,すぐに机の下に身を隠し,放送を静かに聞いていました。本年度3回目の避難訓練ということもあり,落ち着いて避難する姿が見られました。運動場に全校児童が安全にスムーズに避難できていました。
 地震や火事はいつ起こるかわかりません。緊急時に「命を守る」行動をする訓練を今後も続けていきたいと思います。

画像1
画像2

1年 敬老ポスターをかこう

 図画工作科の学習で,敬老ポスターをかきました。

 普段優しくしてもらっているおじいさん,おばあさん,近所のお年寄りの方を思い出し,あたたかい雰囲気が伝わるように,表情や背景を工夫してかきました。

 「おじいちゃん,おばあちゃんに会いたくなるなあ。」とつぶやく子どもたちの様子がとても素敵でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp