京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:101
総数:248202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

4年生 お話の絵!

画像1
画像2
「ヤマネコとウミネコ」というお話をもとに,自分たちが書きたい場面を選び,表現しています。今日は,線からはみ出ないように,自分がイメージする色を1つ1つ,とってもていねいに色づけしました。「すごく上手に色をつけられた!」と笑顔が。どんな作品になるのか…,楽しみです!!

4年生 自転車教室

画像1
自転車教室がありました。朝からとっても楽しみにしていたようで,「ドキドキする!」と話していました!警察の方が自転車のルールについてわかりやすく話して下さり,とても勉強になりました。また,地域の方がとてもたくさん来て下さり,子ども達は緊張する中でしたが,安心して自転車教室に参加できました。今日,学んだことを意識して,安全に運転していきます!
画像2

みんなで取り組む運動会!

画像1
画像2
5年生は,騎馬戦の練習が始まりました。全員でつながり合い,真剣に取り組む,かっこいい姿を騎馬戦で見せてくれることだと思います。

4年生 資料をもとに

画像1
画像2
社会科の学習で,事故や事件の発生件数を表すグラフをもとに,どんなことが分かるのかを発表し合いました。「2012年から2017年にかけて,だんだん事件がへってきている。」ことに気付き,さらに,なぜ減ってきていると思うのか,自分なりに考えたことを伝える姿も見えました。グラフを指ししめし,根拠を述べて説明する姿,とても立派でした!

いよいよ運動会に向けて!

画像1
運動会に向けて,組体操の練習が始まりました。どんな6年生の演技を見せてくれるのか楽しみです。
画像2

1年 放課後まなび教室開講式

 10月1日から,放課後まなび教室に1年生が仲間入りしました。
開講式では,放課後まなび教室委員長さんやスタッフの方から,放課後まなび教室でのめあてや約束についてのお話をしていただきました。背筋をピンと伸ばして話を聞き,しっかりと返事をする1年生の姿から,あふれるやる気を感じました。2〜6年生のみんなのように,まなび教室でしっかり学習に取り組んでほしいと思います。
 スタッフの皆様,いつも温かく見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

さつまいもを触ってみよう!

さつまいもを実際に持ったり触ったりして,形や触った感じはどんなのかを確かめました。前に描いた,つるとつなげてさつまいもを描きました。いろいろなさつまいもの形ができました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを絵に描こう!

立派なさつまいもを収穫したので,みんなで絵を描くことに挑戦しました。つるの向きや太さ,葉っぱの形などよく観察して描きました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも収穫!

さつまいもがたくさん収穫できました。知らない間に,こんなにも大きなさつまいもが育っていたことにびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

騎馬戦!

画像1
画像2
画像3
騎馬戦の練習が始まりました。
チームで力を合わせて,工夫しながら取り組んでいます。
いろいろ作戦を考えて取り組んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 1年伝承遊び(なぬか会) 大文字駅伝支部予選会予備日
11/8 レッツ読み聞かせ 文化芸術による子どもの育成事業体育館
11/9 ほほえみコンサート 部活動相撲全市交流会
11/10 フェスタ大原野
11/11 朝のあいさつ運動 学校預り金引き落とし日 5年長期宿泊学習
11/12 5年長期宿泊学習
11/13 5年長期宿泊学習 1年おはなしでてこい

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp