京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:37
総数:120684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

宕陰太鼓

画像1
画像2
9年生にとっては,最後の発表となりました。
1年生から取り組んだ太鼓活動への思いも発表しました。9年生の太鼓を打つ格好良さや頑張りは,素晴らしかったです。きっと下級生へ受け継がれていくことと思います。

地域の皆さん,今日一日楽しんで頂けましたでしょうか。
昔遊びを一緒にして頂いたりしめ飾りを教えて頂いたり,大変お世話になりました。
ありがとうございました。

収穫祭

画像1画像2
収穫祭のスタートは,7・9年生の神輿太鼓に合わせて,1〜5年生が神輿を担いで入場しました。
昔遊びで楽しかったことや,しめ飾りを作った感想を一人一人が述べました。
その後は,みんなが丹精込めて育てたお米を炊いて,地域の皆さんに振る舞いました。新米と大根焚きを召し上がっていただきました。
子どもたちは,地域の皆さんに「美味しいよ」と言ってもらえて大満足。嬉しそうな笑顔が溢れていました。

しめ飾り

画像1
画像2
5年生以上の子どもたちは,しめ飾りを地域の方に教えてもらいます。
収穫した藁を大切にして,お正月のしめ飾りを作るのです。昔の暮らしには本当に無駄がなく,知恵が詰まっているなと改めて感じます。
藁をなう作業が,初めての5年生にとっては,とても難しいです。地域の方から丁寧に手ほどきを受けています。9年生になると,流石に慣れてきて,下級生にも地域の方と一緒に教えている場面も見られます。
こうした体験を通して,地域の伝統文化が継がれていくのだと感じます。

昔の遊び

画像1
画像2
1〜4年生は,地域の方と一緒に,昔の遊びを体験しています。
お手玉や百人一首で坊主めくりをするなど,思い思いに楽しんでいます。

授業参観

画像1画像2画像3
敬老の集いと収穫祭の日です。
1時間目は,授業参観です。
1・4年生「国語」 2年生「算数」 5年生「道徳」 7年生「英語」 9年生「理科」の学習です。地域の方が参観に来てくださって,いつもと少し違った雰囲気の授業です。嬉しそうな子,少し緊張気味の子いろいろです。 

収穫祭準備

画像1画像2画像3
実りの秋
今年も子どもたちが作ったお米・大根などたくさん収穫できました。
明日は,収穫祭と敬老の集いです。

地域の皆さん,どうぞ多数お越しください。
子どもたちも楽しみにお待ちしております。

へき地・小規模校教育表彰

画像1
京都市教育委員会より,本校のへき地・小規模校教育研究会の永年の取組や昨年度の「全国へき地教育研究大会京都大会」開催での成果を表彰して頂きました。
今後も教職員一同,へき地・小規模教育に一層精進してまいります。

防災訓練

画像1画像2画像3
本校において,宕陰学区・総合防災訓練が行われました。
越畑・樒原地域の避難訓練に始まり,災害避難に関する講演や避難所設営資機材の説明を聞かれました。
本校生徒も土曜学習後,参加しました。
その後は,愛宕消防団による放水訓練です。
防災意識を高められる機会となりました。

手洗い

画像1画像2画像3
養護の先生から,食パンを使って手についた雑菌や手洗いの効果について実験結果からお話を聞きました。
その後,実際に普段しているように手を荒いました。一人一人手洗いチャッカーに入れて見てみると,ウワーと驚きの声。
きちんと洗っているようでも雑菌は沢山残っていて,しっかり洗えていないことがよく分かりました。
これから,ますます寒くなりますが,しっかり手洗いをして病気の予防に努めてほしいものです。

児童生徒朝会

画像1画像2
教頭先生から,「11月5日は津波防災の日」のお話がありました。
この日は,稲わらに火をつけて,暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんでいることから,命を守る行動の大切さについて,お話がありました。
日頃からおうちの方とも話し合うなど,防災意識を高めておくことが大切です。

次は,委員会発表です。ベル着が満点の子へ生活美化委員会からプレゼントが贈られ,嬉しそうでした。

また,京都市幼児児童生徒作品展においての表彰状を渡しました。
おめでとうございます

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp