京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up40
昨日:34
総数:499979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

図工「せんたくばさみで何ができる?」(ひまわり)

図工の学習で,せんたくばさみを使って,つなぎ方を工夫して作品を作りました。4色のせんたくばさみ200個を目の前にして「あれ作ろう!」と何やらつなぎ合わせて作っていきます。平面ばかりでなく,つなぎ方を工夫すると立体作品にもなり,楽しんで活動することができました。でき上がった作品はカメラで写真におさめます。カメラのアングルもこだわり,迫力のある作品集ができ上がりました。
画像1画像2画像3

天気と気温 〜百葉箱〜

理科で天気と気温の学習をしています。百葉箱を使って1日の気温を確かめました。1時間ごとに気温を記録しました。正午から午後2時ごろの間が1番気温が高くなるということに気がついていました。
画像1画像2

心温まる時間

読み聞かせサークルの方にお越しいただきました。読み聞かせを聞いている時間の子どもたちは,ほっこりとしています。朝から心温まる気持ちの良い時間でした。
画像1

自転車教室〜パート2〜

画像1画像2
みんな,慎重でした。
「いつもより安全を意識した!」
「“右・左・前・後ろ”と,首をいっぱい動かした!」
と子どもたちはつぶやいていました。

立ち上がれ!ねん土

画像1画像2画像3
図画工作科の学習です。ねん土の「立たせ方」を工夫して1つの作品を作りました。

自転車教室

画像1画像2
自転車教室がありました。免許取得にむけて,緊張感をもちながら,一生懸命がんばっていました。ここで学んだことが,普通の道でも活かせるようになってほしいと願っています。

体育〜てつぼう運動〜

今体育では鉄棒をしています。

前回り(前方支持回転)や逆上がりなど,コツを教室で確認してから取り組んでいると,できるようになったり,友だちにコツを聞いたりしながら取り組んでいる様子が見られました。

少しでも3年生のうちにできる技が増えればいいなと思います。
画像1画像2

算数〜割り算〜

割り算の学習が大詰めになっています。

今日は答えが10をこえる割り算をしました。

「3こで60円のガムの1個分の値段」を考えました。

一人学びで考えた後に,みんなの前で自分の考えを発表しました。

答えが大きくなっても今までの学習を生かして計算ができることがわかりました。
画像1画像2

社会科まちたんけん〜地図におこしてみよう〜

先日行ったまちたんけんで自分たちで見つけたことや気が付いたことを拡大した地図に書き込んでいきました。

「ここは田んぼが多かった!」「こっちは家がたくさんあった!」など,班で相談しながら地図に絵を描きながらまとめていました。

この学習を通して地域に興味をもってくれたらいいなと思います。
画像1画像2

5年 校区探検!

画像1画像2
総合的な学習の時間の一環で,校区探検に出かけました。

羽束師の地域の特色を調べるため,桂川や西羽束師川沿いを歩き,
治水のための施設などを見学しました。

普段生活している校区ですが,目的をもって歩いてみると
新たな発見や疑問が見つかりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 自由授業参観2時間目から4時間目
11/7 育成学級合同運動会
11/11 朝会・児童集会
11/12 避難訓練
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp