京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:43
総数:836319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

クラブ活動2

 伝統文化クラブは今日は,「こま」を楽しんでいました。ペーパークラフトクラブは,紙で動物を作り始めています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 2学期は,7回のクラブ活動を予定しています。クラブ活動は4年生以上の子どもたちが,興味をもったことや好きなことに学級・学年を離れて取り組む時間です。学級でとはまた違う表情で子どもたちは楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

華道部

 月1回の華道部の活動です。今日のお花は,スターチス,ガーベラ,キイチゴです。ふんわりとスターチスを活けて,主役のガーベラをそれぞれの思いに合わせて活けました。どのお花もすてきに仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

うまくできたね

 先日に引き続き,5年生の別のクラスでも調理実習です。協力して活動できました。無事ご飯とお味噌汁ができたようです。給食と一緒にいただきました。お味はどうだったかな?
画像1
画像2
画像3

謎の水溶液を調べよう

6年「水溶液の性質」の最後の実験は、水溶液の同定です。A・B・Cの試験管に入った水溶液を、リトマス紙や蒸発用のコンロ、石灰水などで調べ、何かを当てます。学習したことを駆使して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

フローチャートを使って

 算数の「計算の順序」の学習です。+−×÷( )が混じった式はどのような順序で計算するのか考え,フローチャートにまとめました。
 グループで,計算の仕方の順序をどうまとめればいいのか活発に話し合っていました。プログラミング的思考力を高める学習です。

画像1
画像2
画像3

ご飯とみそ汁

 家庭科で調理実習をしました。ご飯を炊いて,みそ汁を作りました。煮干しでだしを取った大根のみそ汁です。みんなで協力し,楽しい調理実習でした。
 10日後に迫った「山の家」では,ハヤシライスと鶏すき焼き風煮を作ります。今日の学習を生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

ALTと

 今日の外国語活動はALTと行いました。時刻をきいたり答えたりする会話を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

時計

 算数で,時刻と時間の学習をしています。時計の模型を使って自分の考えを確かめながらの学習です。
 針のついたアナログ時計は最近減りましたが,時計の勉強はやっぱりアナログが便利です。
画像1
画像2

1年生に伝えたいこと

 楽しい学校のことを1年生に伝えようという学習を国語でしています。いったい何を伝えるのか,グループで話し合い,色々な意見が出ました。
 1年生に学校の楽しさが伝わるかな。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 支部大文字駅伝予選会
11/8 3年学習発表会
11/9 ふれあいプラザ
11/10 自主防災訓練
11/12 桂中学オープンスクール
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp