京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:80
総数:667245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 体育『運動会練習が始まったのかな?編』

画像1
体育館から音楽とペットボトルをうつ音がしてきました。体育館をのぞいてみると2年生がダンスをしているではありませんか。1ヶ月後にせまってきた運動会に向けての練習も始まり,2年生のボルテージもあがってきています。

クリーン大作戦 『川岡東の力,結集セヨ!』

画像1
画像2
今日の1時間はクリーン大作戦でした。10月5日にせまった運動会に向けて,運動場を中心に石拾いや草ぬきなどをしました。

『ここは僕が走るコースや!きれいにしとこう。』
『私がおどる場所だわ。石を拾っておこう。』
30分ほどのクリーン大作戦でしたが,みんなの力を結集して,運動場は見違えるようにきれいになりました。

クリーン大作戦,大・成・功!!

5年生 調理実習予行練習『1組編』

画像1
画像2
画像3
5年生の花脊山の家宿泊学習ももう間近にせまってきました。山の家では野外炊事を3回します。今日は学校で野外炊事の予行練習をしました。
まずは1組の挑戦です。かまど係は薪をじょうずにつかって火をおこします。そこへ調理係が用意したカレーの材料が登場。しっかりと煮込んで完成です。
自分たちで作ったカレーはやっぱりおいしいですね。じっくりコトコト煮込んだおかげで,最高においしいカレーが出来上がりました!

さて明日は2組が挑戦します。

2年生 算数『かさについて考えた編』

画像1
画像2
2年生は『かさ』の学習をしています。L,dL の書き方を練習したり,1L=10dLということを習ったり・・・。謎の黄色の液体も登場し,2年生の算数学習への意欲はMAXに!
実際に液体を使って学習し,『かさ』の学習に対する理解度がさらに深まったのでした。

ジョイントプログラム『6年生編』

画像1
画像2
画像3
夏休みの宿題として今までの学習のふりかえりをしてきた6年生。今日はその成果を発揮する日です。算数と国語の難問がたくさん立ちはだかりましたが,一生懸命考えてこの難問に立ち向かっていきました。

ジョイントプログラム『5年生編』

画像1
画像2
5年生の6年生に負けない熱気でジョイントプログラムに取り組んでいました。たとえ分からない問題があっても,あきらめず最後まで粘り強く取り組みました。

プレジョイント『4年生編』

画像1
画像2
4年生はプレジョイントです。3年生の冬休み明けが初めてのプレジョイントで,2回目のプレジョイント。やる気もMAXです。

『とうがんってどんなあじ?編』

画像1
画像2
画像3
大きな冬瓜(とうがん)を教室へもっていくと,きれいな緑色に,大きなズッキーニ?,かぼちゃ?,ラグビーボール?とみんな興味津々。
6年生は「『とうがん』でしょ」,と答えてくれ,頼もしいです。
「なぜ,夏にとれるのに,『冬の瓜』と書くの?」と考えている人もいました。
2学期も給食にいろいろな食べ物・献立が登場します。友だちと先生と一緒に楽しんで,味わって,いろいろな発見をしましょうね。

1年生 体育『初めての運動会に向けて!編』

画像1
画像2
画像3
1年生にとって初めての小学校の運動会。まずは50mのタイムを測ります。50mという距離は,1年生にとって『走ってみると意外と長い距離』です。
『位置について』
『よーい』
『ドン!』

合図をしっかりと聞いて50mを走りきりました。1年生はみんな,気持ちよさそうに風を感じながら走りました。

2年生 体育『あと39日・・・編』

運動会に向けて50mのタイム測定をしました。ただゴールだけを見つめて走るその姿に,カメラをかまえる私の手も感動のあまり震えてしまいました。(写真が見辛かったら申し訳ありません)
運動会まであと39日!早くもカウントダウンが始まりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
1・2年校外学習
11/7 大文字駅伝支部予選会
11/8 再検尿
部活動【バレー・サッカー】
11/9 土曜体験学習(バウンドテニス)
11/10 かつら川ふれあい祭
11/11 委員会活動
口座振替日

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp