![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:98 総数:930825 |
秋の夜長のすごし方![]() さて,図書委員会を中心に,読書月間として様々な取組を進めてくれています。その中の一つが,「先生のおすすめ本」の掲示です。ここだけの話ですが,毎年,結構悩みながら作っている方が多いんです…。真剣に?ウケをねらっているとしか思えないものもあったりしますが,時間をかけて,丁寧に仕上げているのは事実です。一見の価値あり!! 読書に親しみのない人は,面倒だと思いがちでしょう。しかし,読書を通して作者・筆者の様々な考えや思いに触れることができるし,何より歴史上の人物・偉人と活字を通して語り合うことができちゃうんです!有名人の隣にいる気分…?それってすごくロマンあることに思えません!? また,絵本もこれまたすごく心洗われます。たまに息子に寝る前に読み聞かせしながら,グッとくることもあります。「目,赤いのどうしたん?」と聞かれた時にはちょっと恥ずかしい感じもしましたが,絵本を通して色々な感性が刺激されているのだろうと自分に言い聞かせています。 今を生きる子どもたちは「ICTネイティブ」です。生まれた頃から手軽にインターネット,ゲーム,タブレットにスマートフォン…を手に取ることができました。新聞や絵本よりも液晶画面の方が身近な子どもたち。活字を通して,自分と対話することって,どんなに大きくなっても楽しいものです。楽しいと思うことができるかどうか,それは経験によるところが大きいはず。だからこそ,学校の取組を通して,いっしょに挑戦してみませんか?大人の皆さん,子どもの頃に戻ったつもりで,まずは絵本から!懐かしい気持ちと子どもたちを慈しむ気持ちで秋を乗り切ろうではありませんかっ!! 土曜学習会 頑張りました!!![]() 4年生 「アイマスク・手引体験」![]() ![]() ![]() 4年生 理科 「ものの温度と体積」 その2![]() ![]() 気になる結果は…!? 4年生 理科 「ものの温度と体積」 その1![]() ![]() 栓をペットボトルにつけてブラックボックスの中にあるあるものにつけると栓が跳びました! ブラックボックスの中はどうなっているんだろう? なぜ栓が跳んだのかみんなで考えていきます! 4年生 体育科 「とび箱運動」 その3![]() ![]() 跳べる技が増えたり,より高い団が跳べるようになるなどどんどん上達しています! 6年生 「跳び箱運動」
運動会も終わり,体育は次の学習「跳び箱運動」に入りました。今自分ができる技で高さに挑戦したり,もう少し頑張ればできそうな技を練習したりしています。そして,6年生では「技の洗練」=「着地まで美しく」にこだわって学習しています。より高く,より美しく,これからさらに練習していきます。
![]() ![]() ![]() 1・2年生 あきのえんそく![]() ![]() 2年生,1年生を引っ張ってくれてありがとう!「来年は自分たちや〜!」と今から来年のことを考える,やる気満々な子どもたちでした。 1・2年生 あきのえんそく![]() 今日はとってもいい天気!他の学校や幼稚園・保育園の方もたくさん遠足にきていました。退園口がこんなことに! 1・2年生 あきのえんそく![]() ![]() ![]() |
|