京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:255947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

きずな運動会 2

 開会式が始まります。音楽委員会の子どもたちの演奏で入場行進です。
はりきっている子供たちの表情が印象的です。
画像1
画像2
画像3

きずな運動会 1

 お天気が心配されたきずな運動会ですが,子供たちのパワーと願いが届いたのでしょう。曇り空に,時々陽射しも浴びての運動会となりました。
 今年度のスローガンです。一心同体 〜心を一つにきずなを深めよう〜です。
校旗に続いて,応援団長,副団長と入場が続きます。
画像1
画像2
画像3

きずな運動会前日準備

 きずな運動会を明日に控え,6時間目は運動会委員会のみんなで準備をしました。椅子を運んだり,放送のリハーサルをしたり,みんなてきぱきと動きました。
 運動会は,こうした縁の下の力持ちの存在が重要です。うまくできるかどうかも,このような姿があってこそです。
画像1
画像2
画像3

元気に挨拶しよう「おはようございます」

 毎朝,校門のところで,計画委員会の子どもたちが交代して,あいさつ運動を行ってくれています。「おはようございます」と元気なあいさつの声で始まる学校生活はすてきですね。
 計画委員会の子どもたちは,8時から先生たちと一緒に門のところに立って,登校してくる子どもたちに声をかけています。あいさつは,とっても大事なことばですね。
画像1
画像2
画像3

高学年選択種目「リレー」の練習

 休み時間を利用して,リレーの練習を行いました。バトンパスも,もっと練習する時間があればいいのですが,限られた時間の中で,体育の学習で学んだことを生かしていきます。うまくいくかなと心配しましたが,子供たちはうまくバトンパスをしていました。リードの取り方も上手です。
 4コースを使って走ります。応援の声が励みになりますね。コーナーもうまく回れたと思います。
画像1
画像2
画像3

2回目の全校練習 その4

 全校種目「大玉送り」の練習です。一度しかできません。並び方,退場の仕方を確認しました。そして,実際に大玉送りをしてみましたが・・・
難しいようです。どうしたら,うまく大玉を送れるかな?みんなで両手を上に高く伸ばし,声を出し合ってするとうまくいきそうだと考えたようです。藤川先生からもヒントをいただきましたね。当日,がんばろう!
画像1
画像2
画像3

2回目の全校練習 その3

 開会式,閉会式のリハーサルを行いました。子供たちができるところは,子供たちに任せて進行していきます。
 応援練習も,元気いっぱいできました。低学年の子供たちも,お兄さんお姉さんのリードで,楽しそうな様子です。
画像1
画像2
画像3

2回目の全校練習 その2

 全校で練習するのは,2回しかありません。入退場もこれで最後です。
エール交換なども,応援団長,副団長を中心にしてがんばっています。
 青空に,子供たちの声が響きました。
画像1
画像2
画像3

2回目の全校練習 その1

 今日は,1,2時間目が全校練習でした。澄み切った青空で,朝とはいえ,暑さも夏のようです。でも,前回の練習の時よりも,子供たちはびしっとしていました。教職員も気合が入っていました。音楽委員会の子どもたちも,陽射しに負けずに頑張りました。
 青空を見ながら,28日も,どうぞお天気に恵まれますようにと祈りました。ちょっとあやしいようです。晴れていなくてよいので,曇り空でいいからと祈っています。
画像1
画像2
画像3

綱引きの練習

 中間休みには,選抜種目の綱引き練習がありました。入場の仕方を確認した後,実際に対戦しました。合図でみんなが気持ちを一つに一斉に力を入れて引っ張り合いました。「そーれ,そーれ」と自然に声が出ていました。本番はどちらが勝つかな?楽しみです
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp