京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:65
総数:626967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

来週の調理実習に向けて

画像1
 来週の調理実習に向けて調理計画を立てました。前回はご飯を炊き,次回はみそ汁を作ります。前回ご飯を炊いたのでお家でも炊いてみた子もいるのでしょうか。
 今日の授業では自分たちの班はどれだけの材料がいるのかな,大根や油揚げはどんな切り方をするのかな,など班で確認しました。
 どんどんできることが増え,お家でも活躍する力を身に付けてくれたらいいなと思います♪

調理実習〜ごはんを炊こう〜

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習で,ごはんを炊きました。いつもは,炊飯器のボタンを押すだけで炊くことができるごはん。今回は,自分たちで水の量や火加減を調節して炊きました。ふっくらとおいしいごはんが炊き上がり,みんなで美味しく頂きました。次回は,お味噌汁に挑戦します。

5年 いのちの出前講座

画像1
画像2
画像3
 21日(月)3,4時間目に助産師の方々にお越し頂き,「いのちの出前講座」が開かれました。助産師の方に日ごろの体験談を聞かせて頂くところから始まり,人の誕生の過程を映像とともにわかりやすく説明して頂きました。また,赤ちゃんが生まれる場面を劇で再現したものを子どもたちに見せてくださいました。
 自分たちのお母さんがみんなをどれだけ苦労して生んでくれたのか,さらに自分たちの「命の誕生」はどれだけ確立の低いものであるかを感じる学習となりました。一人一人の「命」は本当に大切です。自分の命も回りの人の命も大切に生きていってほしいです。

音楽「まっかな秋」

画像1
 音楽の学習では,秋になると赤くなる身の回りのものを想像しかしながら「まっかな秋」を歌っています。少し優しめに歌うところ,盛り上げて歌うところ,だんだん盛り上げて歌うところ等を曲想に合わせながら歌っています。何度も歌ううちにみんにの歌声が1つにまとまってきました。

バスケットボール

画像1
画像2
5年生の体育では,バスケットボールをしています。バスケットボールでは,普段の投げ方とは違い,チェストパスやオーバーヘッドパス,バウンドパスをします。慣れない投げ方ですが,楽しくペアでパスの練習をしています。また,シュートが入った時は,「入った!」ととても嬉しそうな顔が見られます。これから始まるチーム対抗戦が楽しみです。

3年 多世代交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,龍谷大学で多世代交流会がありました。多世代交流会とは,龍谷大学の学生と地域の方と3年生が交流する会です。テーマは〜「いのちファースト砂川」みんなかがやき,つながる砂川〜でした。

 第一部は,レクリエーションによる交流で,グループごとに楽しいゲームをしました。ジェスチャーゲーム,ビンゴゲーム,ボーリング,玉入れなど様々なゲームでグループの仲を深めました。龍谷大学の学生さんがゲームのルールや進行をしてくれてスムーズに進みました。初めは緊張していた3年生も少しずつゲームに慣れて笑顔が見え始めました。
なかなか多世代で交流することがないので貴重な時間を過ごさせていただいたと思います。

 第二部は,地域をもっとよくするための話し合いをグループごとにしました。自分たちの将来の夢を模造紙に貼りながら,お互いの考えを交流しました。3年生が今できることとしては,あいさつをしっかりすること,喧嘩をしないこと,みんなが仲良くすること,掃除をしっかりすることなどが意見として出ていました。その結果,今自分たちが住んでいる場所が綺麗で平和になってほしいという言葉でまとめているグループもありました。

 龍谷大学の学長が,テーマである「つながりを大事にすること」を話されていました。どんな世代であっても相手のことを思いやる人が増えれば素敵な地域になると思います。
今日の交流会を機にこれからの砂川の地域を考えていけたらと思います。

今日の体育

画像1画像2画像3
 今日の体育は,体育館で色々な動きの学習をしました。相手の事を考えた動き,自分の体の調子に気づく動き,仲間と密に関わる動きなど,楽しんで学習しました。

今日の給食

画像1画像2
 今まで,前を向いて給食を食べていましたが,今日はお試しに向かい合って食べてみました。友達の顔が見れて,とても楽しそうに食べる子どもたちでした。おしゃべりに夢中になりすぎず,楽しく給食を食べてもらいたいです。

3年 運動会

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会本番でした。3年生の団体競技は,棒引きでした。棒引きの前の入場でダンスを披露しました。練習した成果がしっかりと発揮できていました。腕と足がしっかりリズムに合っていて素晴らしかったです。隊形移動もスムーズに行えていて,よかったです。
 そして,競技ではどの色も掛け声に合わせて,一生懸命棒を引っ張っていて,その真剣な表情が印象的でした。個人戦では,目の前の相手と、総力戦では各色工夫して棒を取りに行っていました。勝敗はつきましたが,どの色も本気で頑張っていたので3年生として一致団結できたと思います。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

個人競技「100m走」

画像1
画像2
画像3
 個人競技「100m走」では,ゴール目掛けて一生懸命走り切りました。「1歩でも速く!」という思いを強く持ちながら,去年よりさらに成長した走りをみせてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日
自:防災訓練
11/5 参観・懇談会
11/6 大文字駅伝支部予選会予備日
検尿
11/7 フッ化物洗口
検尿
246:歯科健診
11/8 校内研究公開授業     (4−1)
11/9 地域清掃
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp