4年生 「アイマスク・手引体験」
30日(水)にアイマスク・手引き体験を行いました。京都府視覚障害者協会の玉城忍さんにお越しいただき,視覚障害者の方々の生活についてお話していただきました。「みんなとほとんど変わらない普通の生活をしているよ」という玉城さんのお話に驚いている様子でした。講義の後,実際に目を隠してコースを周る体験をしました。目が見えないまま歩くことの不安や大変さを感じることができました。
【4年生】 2019-11-02 13:25 up!
4年生 理科 「ものの温度と体積」 その2
水道水とお湯にペットボトルの線の部分に洗剤をつけてどうなるのか実験しました!
気になる結果は…!?
【4年生】 2019-11-02 13:24 up!
4年生 理科 「ものの温度と体積」 その1
4年生になって初めての理科室での学習です!
栓をペットボトルにつけてブラックボックスの中にあるあるものにつけると栓が跳びました!
ブラックボックスの中はどうなっているんだろう?
なぜ栓が跳んだのかみんなで考えていきます!
【4年生】 2019-11-02 13:24 up!
4年生 体育科 「とび箱運動」 その3
とび箱運動の学習も後半に差し掛かってきました!
跳べる技が増えたり,より高い団が跳べるようになるなどどんどん上達しています!
【4年生】 2019-11-02 13:24 up!
6年生 「跳び箱運動」
運動会も終わり,体育は次の学習「跳び箱運動」に入りました。今自分ができる技で高さに挑戦したり,もう少し頑張ればできそうな技を練習したりしています。そして,6年生では「技の洗練」=「着地まで美しく」にこだわって学習しています。より高く,より美しく,これからさらに練習していきます。
【6年生】 2019-11-01 19:37 up!
1・2年生 あきのえんそく
学校に帰ってきました。たくさん歩いてヘトヘトです。でもとっても楽しかったね!
2年生,1年生を引っ張ってくれてありがとう!「来年は自分たちや〜!」と今から来年のことを考える,やる気満々な子どもたちでした。
【1年生】 2019-11-01 19:37 up!
1・2年生 あきのえんそく
お弁当も食べ腹ごしらえばっちり!安全に学校に戻ります。
今日はとってもいい天気!他の学校や幼稚園・保育園の方もたくさん遠足にきていました。退園口がこんなことに!
【1年生】 2019-11-01 19:36 up!
1・2年生 あきのえんそく
待ちに待ったお弁当の時間です。せっかくなので,今回グループになった遠足メンバーで食べました。延期になったので,2週間続けてのお弁当。ありがとうございました!
【1年生】 2019-11-01 19:36 up!
1・2年生 あきのえんそく
マップを見ながら上手に回っていました!2年生のリードの仕方がとっても優しく,1年生も安心して楽しむことができました。クイズラリーが全部終わったグループは,好きな動物を見て回ります。
【1年生】 2019-11-01 19:36 up!
1・2年生 あきのえんそく
いよいよ動物園をグループごとに回ります。グループでクイズラリーに取り組みながら,動物園を楽しみます。担当の先生を見つけて,クイズに答えることができるかな?
【1年生】 2019-11-01 19:36 up!