京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up37
昨日:177
総数:996358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

卒業生の活躍 作品展紹介冊子「うつろひ、たゆたひといとなみ」

 5月27日付校長室ウェヴログ「“普通”から自由になる」で、卒業生の湊 茉莉(みなと まり)さんを紹介しました。本校卒業後、京都市立芸術大学・大学院で日本画を専攻したあとパリ高等美術学校に留学、現在はフランスを拠点に作家活動をされている湊さんが、今年、銀座メゾンエルメスフォーラムのビルで「うつろひ、たゆたひといとなみ」の作品展を開催されました。

 ビルの8階のギャラリーでの作品展示だけでなく、ガラスブロックの外壁そのものに絵を描いて作品にするという、スケールの大きい作品展でした。

 先日、その作品展をまとめた「冊子」が送られてきました。ギャラリー内の作品だけでなく、外壁の作品制作の様子も紹介されています。図書館に「冊子」を置いてもらいますので、ぜひ手に取ってみてください。


写真左 銀座エルメスビルの外壁の作品
  右 今回届いた作品展紹介冊子


○紹介した校長室ウェブログ記事はこちらから
 →5月27日付け校長室ウェブログ 


画像1

お待ちしております 9月21日(土)第4回オープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」

画像1
 明日21日(土)、第4回オープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」を開催します。たくさんのお申込みありがとうございました。

 ・実技講習会    中学2・3年生対象
 ・はじめてART! 中学1年生対象

 あいにく天候は雨模様ですが、お気をつけてご来校ください。


●付添の保護者の皆様へ

 ・保護者の方の控室をご用意しています。

 ・講習会場のご見学はできませんのでご了承ください。

 ・今回も9:00〜約1時間、保護者向け説明会を行います。
  前回の説明会でご紹介ができなかった本校教育活動に関わる
  お話をさせていただきます。入学時に購入をお願いしている
  タブレット(iPad)の簡単な体験もしていただけます。
  お時間のご都合がつくようでしたら、ぜひご参加ください。
画像2

爽秋

画像1
 朝晩がかなり涼しくなり、過ごしやすくなりました。日中は、まだまだ暑い日もありますが、30度を超える日はなくなりました。

 鴨川河畔を歩いていると、ススキが見られます。空を見上げると雲の姿も変わってきました。

 学校では明日、中学生対象の第4回オープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」を開催します。

 2週続いて3連休。週が明けて25日(水)〜30日(月)まで前期末考査です。


 

デザイン専攻の生徒作品を校内で展示 「環境ポスター」

 デザイン専攻の生徒が2年生時の課題で取り組んだ「環境ポスター」の作品が、現在、本館1F廊下に展示されています。

 テーマを研究し、観た人の心に響くメッセージと表現を深く考察した、素晴らしい作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

1年生「健康学習」 薬の正しい服用と薬物依存

 9月18日(水)、1年生のロングホームルームの時間に「健康学習」を行いました。講師は、本校薬剤師の三上由美先生をお招きし、『薬の正しい服用と薬物依存』というテーマで講演していただきました。

 覚せい剤や大麻などの薬物の使用だけが薬物乱用ではなく、風邪薬や頭痛薬など身近な医薬品の服用方法を間違えることも薬物乱用の1つであることを学びました。お茶やジュースで医薬品を服用した時の薬の反応の実験を行い、視覚的に学ぶこともできました。実験や動画も交えながらのお話で、生徒の理解も深まりました。

 生徒は学習後、「薬物のおそろしさが改めてわかった」、「薬物が意外と身近にあることがわかった」、「普段服用するような薬も服用方法を間違えると、体に悪影響を及ぼすことが実験でわかり怖かった」、「今まで薬をお茶で飲むこともあったので気をつけようと思った」というような感想を書いていました。

 本校では、薬物に関する学習を1年生の「健康学習」で一斉に行っています。また教科の授業では「保健」でも学習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 アセンブリー 「2021年度入試」「3年に向けた普通教科演習科目」について

画像1
 2年生は、本日のロングホームルームの時間に、現2年生の時から変更になる大学入試共通テスト、英語認定試験のことについて、学年全体のアセンブリー(集会)を行いました。

 大学入試の変更については、夏季休暇前の生徒・保護者説明会でも概要は説明しましたが、今日は、進路指導部が作成した資料を配布し、進路指導主事が丁寧に説明、指導しました。

 なお、「大学入学共通テストで活用される英語の民間資格・検定試験」については、その概要を再度お知らせするために、9月12日付で保護者あて文書を出しています。

 3年生になると進路目標に応じてアートパイオニアコースとアートフロンティアコースに分かれ、アートパイオニアコースでは普通教科の演習科目が設定されているため、2年生の後期には進路探索をしながら、コース選択・科目選択を行います。それに向けたガイダンスも行いました。

1年専門科目「表現基礎1」 課題テーマ Another Kyoto

 1年「表現基礎1」では、「Another Kyoto」という課題に取り組んでいます。京都を題材にしながら、自ら想像したKyotoを表現するという内容です。

 生徒はタブレットiPadも活用しながら、豊かな感性、発想力でイメージを広げ、制作に取り組んでいます。

 どんな「Kyoto」が「創造」されるか、楽しみです。
画像1
画像2

中学生・保護者の皆さんへ、本校をより知っていただくためのQ&Aのカテゴリを作成しました。

画像1
本校受検を考えている中学生や保護者の皆さまへ、「学校のことが知りたい」「受検のことが知りたい」など様々なご質問にお答えしたいと思います。
下記リンクをクリックしてください。より詳しく知りたい、新たな質問等があれば、ご遠慮なくオープンスクール時の相談会でお尋ねになるか、学校へご連絡をいただければと思います。

『中学生・保護者Q&A』はこちら

2年専門科目「表現基礎2」 紙による立体表現 つづき

 2年生の「表現基礎2」では、紙による立体表現の課題に取り組んでいます。

 前回は赤色のケント紙で円柱を制作しましたが、今回はその続き。「○○な円柱」「○○する円柱」というテーマを各自で考え、白色のケント紙を使ってさらに制作を進めます。赤い円柱と白いケント紙を使ってどんな立体表現ができるか、どのようにテーマに結び付けるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生徒会スタッフがZoomを使って宮城県宮城野高校美術科の生徒と遠隔地間ミーティンク゛

画像1
 本校生徒会は、宮城県宮城野高校美術科の生徒と東日本大震災の復興支援活動をともに取り組んだことをきっかけに、交流を続けてきました。毎年、夏休みに本校の代表生徒を被災地に派遣するとともに、10月に宮城野高校美術科の生徒が修学旅行で奈良・京都に来られる際、本校作品展の見学や交流会を行っています。

 今年も10月に本校で行う宮城野高校美術科の生徒との交流会を前に、12日(木)放課後に、タブレットiPadとアプリZoomを使って、本校生徒スタッフと宮城県宮城野高校美術科の生徒との事前ミーティングを行いました。交流会でどんなことをするか、お互いのアイデアを出し合いました。

 タブレットiPadとアプリZoomを活用することで、遠隔地でも生中継のように双方向の対話ができます。本校では、教育活動の様々な場面でこれを活用しています。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/3 文化の日
11/6 美術見学(全学年)
11/7 後期生徒総会    (45分短縮)
11/9 1年実技模試
2年学科模試(ベネッセ)
3年学科模試

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp