京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up9
昨日:64
総数:499635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【2年生】ひみつのたまご

画像1
画像2
たまごからうまれる素敵な世界が

たくさん出来上がってきました。

5月の参観で後ろに掲示しますので

お楽しみに!

5年 視力を保つために

画像1
視力検査の時に,視力を保つための方法を話し合いました。
明るい所で字を書く事や,よく寝ることなどが子どもたちから出ました。
その他に,前髪が目にかからないようにすることを養護の先生から教えていただきました。
前髪が目にかかると,ピントを合わせようとして,目に負担がかかり続けて視力が落ちるのだそうです。
視力を保つ生活をしていきましょう。

5年 はきものをそろえる

画像1
視力検査の時の保健室前です。
何も声をかけなくてもくつをきちんとそろえられる力。
かっこいいです。

感謝!池がきれいになりました

画像1
画像2
4月20日(土)に池の周辺の草刈りや,溝にたまっていた泥上げを羽束師ジュニアサッカーの方々にしていただきました。

とても気持ちよくなりました。池のカメも見晴らしがよく気持ちがいいのか,台に乗って周囲を眺めていました。

いつもありがとうございます!

参観・懇談会(ひまわり)

今年度最初の参観・懇談会でした。ひまわり学級は全体で英語の学習を行いました。「英語を楽しもう。」というめあてで,歌や言葉をみんなで学習しました。最後は学習した英単語を使ってビンゴゲームです。ドキドキワクワクしながら最後まで楽しく学習することができました。授業後のふりかえりでは「楽しかったよ。」「もっと英語を勉強したいな。」という声を聞くことができました。保護者の皆様,参観・懇談会にお忙しいところご参加いただきありがとうございました。
画像1

図書委員のお仕事(ひまわり)

今日から羽束師小学校の図書館が,中間休みと昼休みに開館しました。初日の昼休みに図書館当番だった5年生児童は,給食が終わると自主的に図書館へと向かいました。パソコンの前に座って,図書館に来た人たちの要望に応えます。「この本を借ります。」「はいどうぞ。」「この本を返します。」「ありがとうございます。」など,最初は緊張していた児童でしたが,昼休みが終わる頃には「次も図書館当番を頑張るよ。」と,自信をつけた姿が頼もしかったです。
画像1

時計の学習(ひまわり)

今日も算数科で時計の学習をしました。今日は実際に時計を持って「何時でしょうクイズ」を出し合いました。「何時でしょう。」「3時かな。」「何時でしょう。」「11時だよ。」など,学んだことをもとに活き活きと活動する姿が印象的でした。クイズの後,改めてプリントで反復練習をしました。たくさんクイズを出し合った成果もあり,全問正解でした。
画像1画像2

交流体育(ひまわり)

5年生児童の,体育科での交流がありました。体ほぐしの運動を行いました。チームでの活動では,「チームはどうやって決めよう。」「ルールはどうすればいいかな。」「みんなが楽しめるにはどうすればいいかな。」など,さすが高学年,自分たちのことは自分たちで考えて行動します。5年生児童も一緒に考えながら活動しました。交流の後,5年生児童からは「楽しかったよ。またやりたいな。」という声を聞くことができました。
画像1画像2画像3

6年 国語

画像1画像2

 「カレーライス」の学習をしています。

 今日は,表現の工夫や効果について考えました。

 「ぴりっと辛くてほんのり甘い」の意味をみんなで交流しました。

【5年】体育

画像1
体育館体育では,自分たちでチームを決めて学習しました。どのようにすれば早く決まり,みんなが納得できるかを考えながら学習を進めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 自由授業参観2時間目から4時間目
11/7 育成学級合同運動会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp