京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up5
昨日:35
総数:499567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

一年生を迎える会

画像1画像2
先週金曜日一年生を迎える会が行われました。
三年生は「羽束師の大きなかぶ」の演技も交え,ひまわりさんから六年生までみんなで力を合わせることの大切さを伝えました。さらに「魔法の合言葉」という素敵な歌を気持ちを込めて歌い,三年生としてのチームワークを感じることができました。見事練習の成果が発揮されたすばらしい発表になりました。

学級活動「ゲーム屋さんをひらこう」(ひまわり)

ひまわり学級のみんなで「ゲーム屋さん」をひらきました。羽束師小学校の先生たちをひまわり学級にお招きして,自分たちで考えてつくったゲーム屋さんで遊んでもらいました。「いらっしゃいませ!」「ルールを説明します。」「景品をわたします。」「ありがとうございました!」など,ひまわり学級の児童たちの元気な声と先生たちの楽しそうな声が教室いっぱいに広がりました。「わなげ屋さん」「魚つり屋さん」「たからさがし屋さん」など,発想豊かでそれぞれ工夫されたお店はどこも大盛況でした。活動の最後はふりかえりです。「たくさん先生が来てくれてうれしかったです。」「また来てください。」「楽しかったよ。」など,ふりかえりの言葉もたくさん聞くことができました。
画像1画像2画像3

【2年生】読み聞かせ

画像1
今年初の読み聞かせです。

普段は,なかなか読み聞かせの時間を取れないので

とても貴重です。子どもたちも食い入るように

絵を覗き込んで,お話を楽しんでいます。

【2年生】週末に向けて・・・

画像1
休日のことを考えて,ミニトマトに水を

たっぷりあげて帰りました。

変化が目に見えるほど,日に日に苗の

背が高くなっていっています。

【2年生】にぎにぎ ねん土

画像1
画像2
粘土を握って形を変えて,その形から

何ができそうか考えて活動しました。

「こんなふうにしたらカニっぽい!」と

握った跡や指の形を生かして,

子どもたちの力作が出来上がりました。

5月の和献立(ひまわり)

今日の給食は和献立です。給食時に,食に関するビデオを見ます。「へえー。」「なるほど。」「知らなかったなあ。」など,ビデオを見て新しく知った食に関する知識に対する反応が素敵です。
画像1

【2年生】ステップタイム

画像1
計算ドリルに取り組んでいます。

今日は,たし算・ひき算と長さの復習をしました。

まだまだ,長さをよんだり測ったりする活動は

苦手な子が多いようです。

これからもコツコツ頑張っていきます!

≪6年生≫迎える会 入場

画像1
6年生は,劇・歌の出し物だけでなく,入場のフォローとメダルを作成しました。

手をつなぎ,優しく声をかけている姿を見ていると,成長を感じました。

≪6年生≫式が表す意味は?

画像1画像2画像3
「文字と式」の学習も終盤です。

今日は,式が何を表しているのかを考えました。

交流を重ねて「なるほど!」「わかった!」という声がたくさん聞かれました。

≪6年生≫ 理科「燃える前と後とでは・・・?」

画像1画像2
気体検知管を使って,酸素・二酸化炭素の量を調べました。

燃える前と後とでは,気体の量がどう変化するのか意欲的に調べていました。

ホワイトボードを使って,図にまとめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 自由授業参観2時間目から4時間目
11/7 育成学級合同運動会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp