![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:121 総数:700685 |
4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 9
最後に,浄水場の方からお土産をいただきました。京都の水がどのようにきれいになっていくのかを学ぶことができました。
![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 8
浄水場をしっかりと見て回り,戻ってきてから学んだことをメモしました。
![]() ![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 7
水がだんだんときれいになっていく様子を見学しています。
![]() ![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 6
貯水池など,説明できいたところをしっかりと見て活動しています。
![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 5
説明をしっかりと聞いて,見学しています。
![]() ![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 4
蹴上浄水場の説明を聞いて,その後浄水場を見学します。
![]() ![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 3
まず,初めにビデオを見て学習をしています。
![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 2
浄水場に到着しました。
![]() 4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 1
校外学習に行きました。社会科で事前に学習したことを生かして,活動をしてきます
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さけとだいこん葉のまぜごはん ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 『さけとだいこん葉のまぜごはん』の「鮭(さけ)」は、川で生まれて、3〜8年という長い間、海でくらします。そして、卵を産むために、遠い海から生まれた川にもどってきます。 今日の給食は、サラダ油で、鮭フレークとだいこん葉を炒めて、塩・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。 教室で、ごはんに混ぜて食べました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は、切干大根をだし汁・三温糖・みりん・醤油で煮、人参・小松菜を加えて醤油で調味して仕上げました。 『みそ汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・切り麩を煮、わかめを加えて、味噌を溶き入れて仕上げました。今日のみそ汁には、京都の京北地域で作られた京北味噌を使いました。 子どもたちから、「『さけとだいこん葉のまぜごはん』は、ごはんに混ぜて食べたら、とっても美味しかったです。ごはんをおかわりして、いっぱい食べました。」と、感想をくれました。 |
|