京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:121
総数:700682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組 「三輪車を使って」

 三輪車を使っての運動を行っています。いつも力いっぱい,こぐことを頑張っています。 
画像1
画像2

3組 運動会の確認

 運動会のプログラムを確認しました。自分たちが出る種目名を読みました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月3日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそ納豆
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツの吉野汁

 『肉みそ納豆』には、牛ひき肉・玉ねぎ・しょうが・にんにく・ひきわり納豆を炒めて、砂糖・赤みそ・料理酒・豆板醤・醤油・米酢で調味して、仕上げました。
 教室でごはんと一緒に手巻のりに巻いて食べました。
 「なっとう」は、日本の代表的な発酵食品です。なっとうは、蒸した大豆に「なっとう菌」をまぜて作ります。「なっとう菌」には、血液をサラサラにしたり、超の調子を整えたりする働きがあります。
 給食では、納豆が苦手な子供たちにも食べやすいように、青ねぎ・しょうが・にんにく・を使い、納豆のにおいをやわらげ、子供たちが好きなビリ辛の肉みそと合わせました。今回は、京野菜の九条ねぎを使いました。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし昆布で取っただし汁・みりん・醤油で、ほうれん草を煮、花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツの吉野汁』は、けずりぶしでとった出し汁・塩・しょうゆで、鶏肉・人参・キャベツを煮、片栗粉を溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『肉みそ納豆』は、納豆は好きじゃないけど、今日のは、のりに巻いて食べたら、とっても美味しかったです。『キャベツの吉野汁』は、キャベツがやわらかくて、汁の味がとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

全校ダンスの練習 3

 教えてもらっている低学年の子どもたちは,元気いっぱいに体を動かし,とっても大きな動作をして,可愛らしい姿を見せていました。 
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習 2

 手本を見せている高学年の子どもたちが,みんなが踊りやすいように説明を加えながらダンスを上手に教えていました。 
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習 1

 低学年の子どもたちに,高学年の子どもたちがマイクを使って教えています。 
画像1
画像2
画像3

3組 生活単元学習「お店づくり」

 みんなでお店を開いて学習するための準備をしました。一人一人のお店ができてきています。 
画像1
画像2
画像3

3組 国語科「ゆうやけ」

 ゆうやけを読みました。言葉に注目して,間にはいる「う」の役割について,よく考え,楽手をしました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「いきものとなかよし」

 いきものを大切にすることについて,交流しました。子どもたちが考えている生き物の大切に扱う方法について,たくさん意見が出てきました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「くじらぐも」

 くじらぐもで,自分が好きな場面とその理由について,交流しました。物語文を読み取って,好きな場面の理由を伝えていました。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 委員会
11/6 3年社会見学
11/7 フッ化物洗口 代表委員会
11/8 5年長期宿泊事業 花背山の家
11/9 5年長期宿泊事業 花背山の家 右京ふれあいフェスティバル
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp