![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:7 総数:187562 |
二期文化祭取組1![]() ![]() エネルギー・放射線についての出前授業2
つづいて,4時間目の様子です。
この時間は「霧箱」を用いた放射線の軌跡を観察できる実習を行い,学校周辺の放射線量を測定しました。 さすが専門の先生!!と思うことが多々あり,その一つにキャンプ等で使う「ランタンのマントル」が放射性物質を含んでいることを利用されておられました。 それを使うことで,「霧箱の中に放射線の流れた軌跡が著しく」観察しやすくなり,生徒たちは「すごいすごい!!めっちゃとんでる!!」と感動の声をあげていました。(人体には影響のないレベルの量です。) その後,「はかるくん」という,放射線測定器を利用して,学校内と周辺のあらゆる所で放射線量を測定する実習もしました。この実習からわかったことは「校内のほうが校外よりも放射線量が多い」ということでした。その理由もわかり,生徒たちは放射線についての正しい知識が身についたと思います。 最後に放射線は包丁と同じよう「道具」であり,それを使う人間がどのように使っていくのか?あるいは使わないのか?一長一短ある現実を教えていただき,心の成長へつながるお話しでした。 「F先生,本当にありがとうございました!!」 ![]() ![]() ![]() エネルギー・放射線についての出前授業1![]() ![]() ![]() ユーモアあふれる講義からスタートし,身のまわりにも,そして何よりも自分自身から放射線が出ていることを知り,生徒6名はその以外性に驚きの表情でした。 写真は3時間目のようすです。 いつも以上に笑顔があふれ,とても楽しいそうに学んでいる姿がわかります。 5年校外学習![]() ![]() ![]() 第3回二期ギネス![]() ![]() ![]() たてわり活動2回目
文化祭のたてわり発表に向けて,2回目の話し合いが行われました。もうすでに内容まで決定して練習を始めているチームもあります。どのチームも上級生を中心に話し合いや練習を進めています。夏休みが終われば本格的な練習が始まります。そのために上級生は夏休みも準備を続けていきます。チームの協力や団結の姿が見られるたてわり発表,今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() 図書委員会 読み聞かせ4回目![]() ![]() 読み聞かせ 3回め![]() ![]() 生活科「夏みつけ」
まだ梅雨はあけていませんが,1,2年生で夏みつけに行きました。春見つけでも行ったコースをたどり,春とは違う夏を次々と見つけていきました。最後は,交流の森で川遊び。作ったもんどりを仕掛けたり,水中めがねで川の中をのぞいて生きものを見つけたり,と楽しい夏みつけになりました。
![]() ![]() ![]() 第2回 2期ギネス
本日12日(金)の中間休みに2回目のギネス大会を行いました。
今回はストップウォッチを使って、目かくししながら誰が1番「30秒」に近いかを競い合いました。第2回チャンピオンは6−1男子児童でした。すごい! 最後に先生から“協力”について話がありました。この取組では楽しむだけでなく自分たちで「運営する力」もつけてほしいと考えています。次回につなげてください。 ![]() ![]() ![]() |
|