京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:131
総数:645031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年生 運動会の練習を進めています

 今週も2年生は運動会の練習を進めています。今週は特にダンスに焦点を置いて進めてきました。子どもたちはダンスがとても楽しいようで,休み時間に教室で踊り,さらに「家で練習している。」という子もいるほどで,感心しています。
 全校練習等も入ってきて,少しずつ運動会への意識が高まってきたように感じます。このまま当日まで,元気いっぱい頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 脱穀!

画像1画像2
地域の方々にご指導いただき脱穀を行いました。
先週に稲刈りをし,干しておいたお米がすっかり乾き,ようやく脱穀となりました。
脱穀機で勢いよく脱穀される様子に子どもたちは驚いていた様子でした。
また,穂を取った稲の部分も細かく裁断され田に再び肥料としてまかれていました。田からとれる稲に全く無駄がなく,循環される自然との共生の仕組みについても教えていただきました。

なかよし運動会2【星の子】

 今年度から,新しく種目に加わった「それいけ探検隊」は,大きな網をくぐったり,平均台を渡ったり,ゴールに向かってボールをシュートしたりするなど,色々な運動をしました。5年生の皆さんが,支部のみんなを優しくサポートしてくれて,みんなで大いに盛り上がりました。
 同じく新種目の「ひたすらオセロ」は,表裏を赤白に塗ったダンボールを,自分のチームの色にひたすらひっくり返し続けます。3年生の皆さんと一緒に,いい汗流して頑張りました。
 閉会式では,6年生の皆さんが作ってくれた花道を通って退場しました。
 岩倉南小学校の皆さんが,応援などでも盛り上げてくれて,星の子学級の子どもたちも,それぞれの力を出し切って頑張ることができました。
 岩倉南校から明徳小学校へ歩いて帰る帰り道,運動場で遊んでいる岩倉南小学校のみんなに「バイバ〜イ!」と,手を振る子どもたち。運動会が楽しかったからだと思います。岩倉南小学校の皆さん,本当にありがとうございました。
 とても楽しい半日になりました。来年の『なかよし運動会』は,八瀬小学校で行われます。今から,来年も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし運動会1【星の子】

 今日は『なかよし運動会』でした。左北支部の育成学級の子どもたちが,みんなで集まって行う運動会です。今年は,岩倉南小学校で行われ,岩倉南小学校の全校児童の皆さんも参加して盛り上げてくれました。
 準備体操では,1年生のみなさんと一緒に「スイカマンの歌」に合わせて体を動かしました。
「ゴールをめざして」では,2年生と手を繋いでゴールしました。岩倉南小学校のみなさんが作ってくれたメダルももらいました。
「バルーンであそぼう」は,保護者の皆さんも一緒に楽しみました。バルーンの上に乗せたビーチボールがポンポン跳ねて,とっても面白かったです。
画像1
画像2
画像3

明日は1〜4年生の参観日です

画像1
 明日の5校時(1:55〜2:40)は,1,2,3,4年生の参観日です。
 今回は,人権に関わる学習の参観をしていただきます。
 1年生は,道徳『めいとく だいすき』で,明徳小学校の好きなところを見つけてお話をし合う学習をします。
 2年生は,道徳『学校の生活をたのしく』で,これまでインタビューしてきて知った学校で働く人たちの思いやねがいを発表し合う学習をします。
 3年生の学級活動『将来の仕事』では,みんなが「将来就きたい仕事」について,イメージを出し合い,それについて考える学習をします。
 4年生は,学級活動『いろいろな友達』でいろいろなタイプの友達と関わることのよさや,気持ちよい関わり方について考えます。
 参観の後は,学級や学年で懇談会を行います。懇談会では,子どもたちの様子や,参観していただいた学習のめあて,学校での人権に関わる学習への取り組みなどをお話しし合いたいと思っています。
 ぜひ,ご来校いただき,参観と懇談会にご参加ください。

2年生 外国語活動

 24日(火)に外国語活動がありました。ALTのブライス先生の自己紹介を中心に,楽しく英語に親しむことができました。「何言ってるか全然分からない。」と言いながらも積極的に挙手したり声を挙げたりする様子が素晴らしかったです。学習の終わりには「楽しかった。」と感想を口にする児童が何人もいました。
 これからも外国語活動は続きます。子どもたちには「楽しい」気持ちを大切にしながら学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ【星の子】

 今日は,PTAボランティアさんによる朝の読み聞かせの日でした。いつも,楽しい本を用意してくださるので,子どもたちは次第に引き込まれていきました。
 今日は,『へんしんとびばこ』と,『ぼくのかえりみち』の2冊を読んでくださいました。へんしんシリーズは,子どもたちは大好きなので,次は何になるのか,予想しながら聞いていました。『ぼくのかえりみち』は,気に入った子が,読んでいただいた後,自分の手に取って見ていました。
 今日も,素敵な時間を,ありがとうございました。
画像1
画像2

玉入れの入場練習【1年】

画像1
運動会の練習が続いています。
今日は玉入れの入場の練習をしました。

入場には演出が入っています。当日,楽しみにしていてください!

明日は,5,6年生の参観・懇談です

画像1
 明日の5校時(13:55〜14:40)は,5,6年生,星の子学級の参観です。
今回は,人権に関わる授業参観をしていただきます。
 星の子学級は,道徳「どうしたらいいのかな」というお話から,困っている人に出会った時に,何に困っているのか,や,自分はどんな行動をすればよいのかを考える学習します。 
 5年生は,道徳「外国人って,日本人って」をとりあげ,私たちももっている先入観に気づき,お互いに認め合えるようにするにはどうすればよいかを考える学習をします。
 6年生は,社会科「町人の文化と新しい学問」の単元で『渋染め一揆』について学習します。
 授業参観の後は,学級ごとに,子どもたちの様子や学習の様子をふまえて,人権に関わる観点から懇談会を行います。
 ぜひ,ご来校いただき,参観と懇談会にご参加ください。
 1年生から4年生の参観と懇談会は27日(金)です。

3年生(めいとく学習 冬野菜を育てよう)

 3年生はまびきをしました。聖護院かぶらとだいこんの芽を一つにしました。今回は,虫がついていてそれの駆除もしています。虫が苦手な子も,野菜のためにがんばって取っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 タイマソン大会・文化講演会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp