2年 コミニュケーションタイム
今日のコミニュケーションタイムは,「友だちビンゴ」をしました。友だちを見つけて「おはよう。」の挨拶。そのあと,じゃんけんをして,勝った人がビンゴカードの中の質問をします。「はい。」の答えが返ってきたらそのことについてお話をして,相手のサインがもらえるというゲームです。
ビンゴめざして,楽しく活動しました。
【2年生】 2019-10-25 18:26 up!
言葉がみつからない その4
「おいしい〜。」
「ほんと,おいしい。」
「わたしたちだけで本当に作ったなんて思えない。」
こんなことを話して味わっているグループに通りかかった子どもの一言。
「おいしい以外にないで。ほんま!」
言葉がみつからないということです。
言葉で表現するって難しいですが,心から言っている言葉は,伝わりますね。
【校長室より】 2019-10-25 17:44 up!
言葉がみつからない その3
野外炊事のよさは,みんなで作る楽しさがあること。協力ってこういうことなんだと思えることですね。
火力が強く,グツグツの煮ています・・・・。
子どもたちだけの力で作りあげた「ハヤシライス」の完成です。
【校長室より】 2019-10-25 17:38 up!
言葉がみつからない その2
ほうちょうで,切る作業でも4年生の子どもたちは,どきどきしながら挑戦しています。中には,おうちでしていろんだろうなと思う子どももいます。
玉ねぎを切ってお肉をお鍋に投入。さあ,火にかけますが,すでに火の係りの子どもがスタンバイをしています。
「次は,ぼくの出番!」と言わんばかりにはりきっています。
【校長室より】 2019-10-25 17:35 up!
言葉が見つからない その1
今日の夕食は,野外炊事です。グループで協力しなければおいしくできあがりません。「よ〜し,がんばるぞ!!」と,クッキングがスタートしたのが,15:30.
「わたし,さわったことがないの。」
「どうしたら,いいの?」
という子ども。
「じゃあ,わたしがするから,その通りにしてな。」
「うん。わかった。」
子ども同士というのは,教えてもらってり教えられたりと互いに高めあうのです。
「じゃあ,次は,あなたの得意なことを教えてあげたら・・・。」
「そうだね。」
とっても素直に,友だちのよいところを認め合えていると感じました。またまた,4年生のよいところを見せてもらいました。
【校長室より】 2019-10-25 17:30 up!
施設内のオリエンテーリング
13:00から施設内のオリエンテーリングに挑戦しました。広い施設内ですから,1時間という時間制限では,まわりきれないかもしれません。
さあ!グループの成績は,どうだったのでしょう。
【校長室より】 2019-10-25 14:30 up!
お昼ごはんは・・・
お昼ごはんは,ハンバーグの弁当です。朝は,7:30にいただいたので,12:00ちょうどにいただけるのは,理想的ですね。
ハンバーグだけをいただいて,野菜や酢の物が残っている子は,ちょっと苦戦していました。逆に,ハンバーグ以外のすべてのものはいただいて,残りはハンバーグ。「めずらしいな。嫌いなのかな・・・・・?」
いえいえ,大好きなハンバーグを最後に残しておいたそうです。かわいいなあ〜。またまた,私の中の4年生のポイントがアップです。
【校長室より】 2019-10-25 14:24 up!
海の生き物にふれる その3
今日のお天気は,降ったり止んだりとたいへん忙しいです。青空が見えてきたと思ったらまた,振り出すしまつ・・・・。油断ができません。
その中での活動です。いろいろと工夫をしながら,最大限に自然を楽しんでいます。
子どもたちは,海の生き物を手に取って感じています。感じている子どもたちを見て私は,楽しんでいます。
【校長室より】 2019-10-25 14:15 up!
海の生き物にふれる その2
伊勢海老にもたこにもいかにもたいにもお目にかかることができませんでしたが,海の生き物にたくさん出会うことができました。
子どもたちの目がとっても輝いているのです。
【校長室より】 2019-10-25 12:54 up!
海の生き物にふれる その1
引き上げ漁のときがやってまいりました。子どもたちは,伊勢海老だのたこだのいかだのたいだのお寿司のねたになるものの出会いを楽しみししていました。
さあ〜!!その出会いは実現するのでしょうか?
【校長室より】 2019-10-25 12:48 up!